クリスマスローズとは、ヨーロッパ原産で、クリスマスの時期に咲くバラに似た花ということから名付けられた花です。
毎年花を咲かせる多年草で、寒さに強く、初心者でも育てやすいと言われています。
そんなクリスマスローズの情報をまとめました。
クリスマスローズとは
学名はヘレボルス、キンポウゲ科のクリスマスローズ属。
和名は寒芍薬。
厳密にクリスマスローズというと、クリスマスの頃に開花する”ヘレボルス・ニゲル”のことで、
”ヘレボルス・オリエンタリス”や”ハルザキクリスマスローズ”はレテンローズといい、日本では総じてクリスマスローズという名前で出回っています。
有茎種と無茎種
クリスマスローズの仲間は有茎種と無茎種にわかれ、どちらにも分けがたいものは中間種と呼びます。
それぞれタイプによって生育サイクルが異なり、育て方に違いがある。
ヘレボルス・ニゲルは有茎種で、茎が立ち上がり、葉を展開している品種で細い根が特徴です。
ヘレボルス・オリエンタリスは無茎種に分類されています。
無茎種は、葉柄と花柄が別に直接出てくる品種で、根が太いのが特徴的。
どんな花を咲かすの?
クリスマスローズは白っぽい花を咲かせ、色合いがシックで、他の花や植物と相性もいいのが特徴。
有茎種と無茎種で違いはあれど、可愛らしい花を咲かせ、上品さとその存在感から冬の女王と呼ばれています。
花言葉
「慰め」「中傷」「私を忘れないで」「私の不安を和らげて」
由来は、茎に毒があることから「中傷」、原酒のクリスマスローズには強い香りがあり、人の心を癒やす効果があったことから「私の不安を和らげて」「慰め」といった花言葉が生まれたといわれてます。
また、戦場に向う騎士が恋人に贈った花ともいわれ、「私を忘れないで」というロマンティック説もある。
育て方
キリスト教の逸話にも登場する神聖な花で、贈り物にも最適です。
初心者でも育てやすいのが特徴だが、枯らさないよう、ポイントはおさえよう!
種まき・植替え・植付け
自宅で育てる時は苗からが多いが、種からも可能。
種の発芽条件は、20~25℃の高温に当たった後、0~5℃の低温に当てる。
種まきは9~10月にかけて行う。
また、種から育てる場合は花を咲かせるまでに2年ほどかかります。
土は一般的な培養土でも育てることは可能です。
種がシワシワの場合は水で戻しましょう。
植付け・植替え
苗から鉢で育てる場合は、2回り大きめの鉢を用意します。
土を落として植え替えますが、多少傷ついても枯れませんので、綺麗に土を落とすことを優先します。
クリスマスローズは、3年で根詰まりを起こすといわれていますので、植替えは3年に1回のペースで行います。
日当たり
直射日光に当てると葉が傷むので、半日陰を意識して植えます。
日当たりが良すぎると、乾燥して枯れますので、木の下に植えるなど工夫がポイント。
寒さに強い品種ではあるが、霜は苦手なので、お庭で育てる場合は注意が必要です。
置き場所
鉢植えの場合は春先と秋は日当たりのいい場所へ出してあげるようにします。
夏は日光が強いため、半日陰など風通しの良い場所へ。
クリスマスローズの運命は夏の管理に大きく影響します。
冬も夏同様に窓際などの風通しの良い場所が最適です。
水やり
クリスマスローズの夏は休眠期です。
あまり水を必要としませんが、害虫対策のため葉の裏側にもしっかり水をかけてあげましょう。
クリスマスローズ自体は乾燥に強いですが、気温の上昇で水切れを起こすこともありますので、こまめに様子を見ながら水やりを行います。
冬はクリスマスローズの生育期。
秋から涼しくなってくると成長をはじめます。
秋以降は土が乾いたら水やりを行うようにしましょう。
冬場の水やりは午前中に行うのがポイント。
土が濡れていたり、湿っていたらあげなくても大丈夫。
午後にあげると、朝の冷えで霜柱になり、傷をつけてしまうので気をつけて!
肥料・追肥
肥料は育成期の冬から春にかけて液肥をあげましょう。
間隔は1週間から10日に1回を目安にあたえます。
用土
クリスマスローズには水はけの良い用土が最適です。
クリスマスローズ専用土がありますので、売っている場合はそれらを使用します。
ブレンドの場合は赤玉土4に対し腐葉土3、軽石3の割合でブレンドします。
他にも、赤玉土5に対し腐葉土4、鹿沼土1の割合でもOK!
夏の高温で枯れやすいのは根腐れを起こすから。
そのため、水はけを重視した土作りをしますが、重視しすぎると冬に水切れを起こすかも。
ちょうど良い塩梅にしましょう。
まとめ
クリスマスローズの育て方の流れとポイントを紹介しました。
一見難しそうに見えますが、日当たりや水はけに注意すれば大丈夫です。
また、全体的に毒がありますので、茎や葉の汁が皮膚に触れると被れて炎症を起こします。
死ぬことはないけど、手袋をして手入れをすることをオススメします。
また、根の部分にはヘレブリンという心臓の動きを収縮させる毒がありますので、植替え作業は注意してください。
毎年、ギョウジャニンニクとイヌサフランを間違えて食べてしまい、死亡する事故が発生しています。
見た目もよく似ているイヌサフランには毒性があり、食べると死に至るそうです。
一体どのような違いがあるのでしょうか?
ギョウジャニンニクとは
ギョウジャニンニクとは、ヨーロッパ原産のネギ属の多年草で、北海道や奈良にかけて、高山地帯の針葉樹林や混合樹林帯の湿地帯に群生しており、”キトピロ”や”ヤマビル”、”ヤマニンニク”とも呼ばれており、北海道では”アイヌネギ”と呼ばれることもあります。
長さ2~30センチで、強いニンニク臭を放ち、土中にらっきょうに似た実をつけます。
名前の由来は山ごもりの修験道の行者がたべ、滋養が付きすぎて修行にならないため、禁じられたから、ともいわれています。
5月上旬から中旬にかけて山菜として知られ、醤油漬けやおひたし、餃子などにして食べられています。
間違いやすいイヌサフランとは
出典:東京都薬用植物園
イヌサフランとは、ヨーロッパ中南部から北アフリカ原産の”イヌサフラン科”の植物です。
かつてユリ科に分類されていたそうですが、現在はイヌサフラン科となっています。
イヌサフランは痛風薬に利用されていますが、他に”コルヒチン”という物質が含まれており、誤って摂取すると、下痢や嘔吐、皮膚の知覚麻痺、呼吸困難を発症し、重篤の場合は死亡することもあります。
また、園芸用に品種改良したもので、”コルチカム”というものがあります。
これは、球根から育て鑑賞するものですが、犬が球根を食べて死亡した例があるそうです。
ギョウジャニンニクとイヌサフランの見分け方
両者の決定的な違いは、臭いです。
ニンニクと名がつくほどですので、独特な臭いがします。
一方、イヌサフランは無臭です。
臭いで見分けのが一番確実です。
また、球根の形も決定的に違います。
ギョウジャニンニクは細長く、みょうがのような形をしています。
イヌサフランの球根は丸くゴツゴツしているのが特徴です。
葉っぱにも違いがあります。
ギョウジャニンニクの葉は、先が丸い感じになっています。
イヌサフランは先が尖っています。
ギョウジャニンニクの美味しい食べ方3選
山菜の王様と呼ばれる、春の山菜の行者にんにくは、春先だけしか食べられない貴重な珍味です。
美味しいだけでなく、栄養価ではビタミンが豊富で、疲労回復や動脈硬化予防生活習慣病予防、インフルエンザ抑制抗菌作用などいいこと尽くめの食材です。
どのような食べ方が一番美味しいのか、レシピを探してきました。
行者ニンニク醤油漬け
やはり醤油漬けが鉄板のようです。
作り方も簡単で、行者にんにくさえ手に入れば、醤油とお酒で作れます。
参考URL:祖母直伝!三代伝わる行者ニンニク醤油漬け
行者にんにくのおひたし
行者にんにくのおひたしで、こちらも鉄板です。
行者にんにくがない時はニラで作ってみて♪
参考URL:おばあちゃんの味♪行者にんにくのおひたし
行者ニンニク天ぷら
行者にんにくの天ぷらです。
山菜といえば天ぷらが多いかと思いますが、シンプルに美味しくいただけます。
参考URL:失敗なくからっと揚がる行者ニンニク天ぷら
まとめ
山菜取りには、毒草と見分けるスキルが必要です。
うっかり誤食して死んでしまったら元も子もありません。
食べてしまった場合はすぐに吐き出し、病院に行かれることをオススメします。
行者にんにく自体は、一度食べると癖になる美味しさがありますので、是非スーパーや道の駅などで見かけたらお試しください!
いわしは刺し身、塩焼き、フライ、天ぷら、酢の物、煮付けなど美味しい食べ方がいっぱいのお魚です。
赤みの青魚で、DHAやEPAなどの不飽和脂肪酸を豊富に含んでいて、栄養満点です。
そんなイワシの情報をまとめました♪
イワシの旬は夏!
イワシはいくつか種類がありますが、流通量が多い”マイワシ”の旬は、初夏から秋にかけて美味しい時期となっています。
イワシの語源は、陸に上げると弱って腐りやすいことから「よわし」と呼ばれ、それが変化したという説があり、鮮度がとっても重要な魚です。
また、イワシの稚魚のしらすも子供から大人までとっても人気の食材です。
イワシの鮮度の見分け方
マイワシはイワシの中でも一番大きく成長します。
大きいもので30センチに達する個体もあります。
せっかくですから、大きくて美味しいイワシを選びたいところ。
鮮度を見極めるにはいくつかポイントがあります。
鮮度の見極め方を解説している動画を紹介します♪
- 目の黒いものを選ぶ
- 尻がしまっているものがいい
- 頭が小さく身が厚いものを選ぶ
イワシの捌き方
イワシの捌き方動画をいくつかピックアップしてみました。
見てるだけだと簡単そうに見えますが、私は苦手なので、スーパーの鮮魚コーナーでお願いしちゃいます(笑)
三枚おろし
お刺身などには三枚おろしで。
これができると、料理できるって感じがしますね。
手開き
フライやミンチなどにする時は、簡単な手開きで♪
イワシの栄養素 DHAとEPA
イワシにはDHAとEPAが豊富に含まれていると、冒頭でお伝えしました。
DHAとは、ドコサヘキサエン酸の略で、脳や、神経細胞に多く存在し、脳の活動を活性化したり、維持したりする働きがあります。
EPAとは、エイコサペンタエン酸の略で血液の状態を健康に保ち、血栓ができにくくしたり、高脂血症を予防するなど、血液をサラサラにする働きがあります。
DHAとEPAは、オメガ3脂肪酸といわれ、人間の体内で合成出来ない必須脂肪酸です。
また、イワシペプチドと呼ばれる、タンパク質を酵素によって分解した健康成分もありますが、こちらはサプリメントなどで摂取するほうが望ましいといわれています。
イワシペプチドには、血圧の上昇を抑える働きがあります。
イワシのおすすめレシピ3選
栄養豊富なイワシでも、DHAやEPAは空気に触れると酸化が激しく、効果が弱まります。
緑黄色野菜と組み合わせて食べることで、効率よくDHAとEPAを取り入れることが可能です。
イワシのソテー 夏野菜ソースのせ
イワシと夏野菜を一緒に取ることが出来て、DHAとEPAも効率よく摂取出来ます♪
参考URL:イワシのソテー★夏野菜ソースのせ
イワシとトマトのパスタ
先日、パスタは太らないことが判明しましたので、GI値の低いトマトと一緒に、美味しくいただけます。
参考URL:缶詰で超簡単♪イワシとトマトのパスタ
イワシの酢の物
イワシ定番酢の物です。
食物繊維たっぷりなごぼうと人参、ピーマンのの酢の物。
パプリカを加えると緑黄色野菜が増えますし、酢と相性もいいので◎
参考URL:イワシとごぼう・ピーマンの酢の物♪
まとめ
健康ブームの日本ですが、青魚は頻繁に摂取しにくいところです。
旬の美味しい夏の時期に是非味わっていただき、栄養をつけて夏を乗り切ってもらいたいと思います。
車には複雑かつ不合理な税金が課されていることをご存知でしょうか?
車を購入すれば税金が。
運転して道を走れば税金が。
持っているだけでも税金がかかります。
知るほどに様々な疑問が浮かぶ車の税金について調べてみました。
続く車の税金の歴史
車の税金の起源は、1873年に始まったとされています。
明治6年でのことですから、課税対象は馬車や人力車でした。
その後、1940年に創設された自動車税として統一されます。
このときの目的は太平洋戦争の戦費調達で、財源確保が目的とされています。
石油消費税も明治時代のものですが、車ではなく、ランプの燃料に課税するために作られたもので、このときの目的は日露戦争の戦費を集めるためだったとされています。
終戦後には、受益者負担と言う観点から、道路整備に限定して使う道路特定財源となりました。
どんどん課される上乗せ税率
54年にガソリンを対象にした揮発油税が道路特定財源になり、ガソリンだけに課税されるのは、不公平だと言う建前で軽油、石油ガスにも税がかけられました。
道路整備の財源不足を理由に、68年に自動車取得税、71年に自動車重量税、揮発油税などに、本則税率に上乗せした暫定税率が課されました。
重量税が車の重さに課税するのは、道路を傷める重い車に乗る人ほど多く税を負担すべきと言う理屈によるものです。
そして2000年代に、道路事業費の抑制などによって、自動車関連諸税の税収が事業費を上回るようになりました。
2009年からは道路特定財源の税は暫定税率の特例措置が維持されたまま、その使用用途を道路に限定しない一般財源となりました。
車の税金9種類
車には買った時(取得)、持ってる時(保有)、走行している時(走行)で、合計9種類の税金が課せられます。
これらの税金は道路の受益者負担という考えから、自動車ユーザーだけに課せられ、定められた税率に上乗せされているものもあります。
取得段階 | 自動車取得税 |
消費税 |
保有段階 | 自動車重量税 |
自動車税 | |
軽自動車税 |
走行段階 | 揮発油税 |
地方揮発油税 | |
軽油引取税 | |
石油ガス税 | |
消費税 |
もう車の税金は必要じゃない
もともと道路整備に集められた車にかかる税金は、その名目を失い、税を課す根拠もなくなったわけです。
それなのに、この複雑な仕組みが残っている理由の一つが税収の規模があまりに大きいからです。
車やガソリンに係る税と、その両方にかかる消費税を合わせると、国と地方の税収のおよそ8%を占めています。
また、車を買う時、車検の時、給油の時と確実に徴収できるので、集めやすい税だという事情もあり、酒税に変わる”金のなる木”なのです。
まとめ
車への課税スタンスは国によって様々で、日本以上に車社会のアメリカでは税負担はすごく軽いです。
逆に車を買うと、車以上の価格の課税をされる国もあります。
自動車取得税は消費税が10%に引き上げられる時に廃止される方向です。
しかし、車はまだまだ高価な買い物ですから、使用用途がなくなった今、少しでも税負担を減らすためにも、課税対象を減らしていくことが求められていると言えます。
食事中にうっかり頬の内側を噛んでしまって、痛い思いをしたことはありませんか?
なんでもない時や、寝ている時も噛んでしまうことがあるそうです。
専門的な言葉では”粘膜の咬傷”といいます。
噛んでしまった後に膨らんでしまって、さらに噛みやすくなってしまったりします。
ではなぜそのようなことが起こるのでしょうか?
今日はその原因と対処法をご紹介します。
噛んでしまう原因はさまざま
頬の内側を噛んでしまう原因はなんでしょうか?
それには”口の中を噛んでしまう原因に、かみ合わせやストレスなどの要因が関係している”からです。
疲れていたり、ストレスを抱えていると、話す時や、食事中に口や頬、舌がうまく動かずに、突い噛んでしまうのです。
また、最近よく噛んでしまうという場合は、体重の増加や加齢なども原因として考えられます。
他にも、
- 奥歯に新しい被せ物をした
- ボロボロになった奥歯を治療して被せ物をした
- 奥歯にブリッジを入れた
- 噛み合わせの調整をした
なども考えられます。
これには、今まで慣れていた口内環境が急激に変化して、粘膜が対応できない場合に起こります。
また、急ではないにしても、少しずつ頬の内側を噛みやすくなる傾向が強くなるケースもあります。
- 歯ぎしりが多い
- 親知らずが生えてきた
- 体重増加による粘膜の厚さの増加
歯ぎしりがある場合には、歯ぎしりによって歯の移動が起こるため、長期間に渡って少しずつ歯並びが外側に広がるように傾斜しやすくなります。
ですので、粘膜との間にある空間が少しずつ減っていってしまうのです。
頬の内側を噛んでしまう対処法・治療法
対策としては、もし歯の被せものを入れた直後に噛んでしまうようになった場合は、1~2週間程度は様子を見ても良いと思います。
無意識のうちに頬の筋肉を、内側に寄せながら噛んでいるケースも多いからです。
しかし、いつまでも頬を噛んでしまうようであれば、かかりつけの歯医者さんで歯の形の修正で調整をしてもらってください。
新たに被せものの相手側の歯を調整することも有効です。
親知らずが出てくる場合は、歯の周囲の歯ぐきが少しづつ減少してくるため自然に歯ぐきを噛まなくなるケースと、出てくるたびに頬の粘膜を噛みやすくなるケースのどちらも起こります。
頬の筋肉を鍛えよう!
他にも、頬の筋肉を鍛えるやり方もあります。
頬を思いきりふくらませる、反対に思いきりへこませるという運動を続けると、頬の筋肉が鍛えられて噛みにくくなります。
また、噛みごたえのある食べ物をしっかり噛んで食べるようにすることによって、頬の筋肉を鍛えることもできます。
頬の筋肉を鍛えることで、頬が垂れ下がるのを防止して美顔・小顔効果も期待できますので、試してみられてはいかがでしょうか。
早期に治すことを心がける
頬を噛むことにより、口の中に傷が出来てしまった場合は、口内を清潔に保つようにしましょう。
特にうがいが有効で、市販のうがい薬や、お水でもいいのでうがいを心がけましょう。
口の中には菌がいますので、傷に最近が入ると、傷の治りが遅くなります。
また、寝不足を解消し、十分な睡眠と入浴などによって、疲労やストレスをとり、噛んでしまった傷を早く治すことも重要です。
ビタミンが多く含まれた緑黄色野菜を摂取することも、傷を早く治すのに有効です。
口内に傷がある期間は、悪化しないよう辛いものや熱いものは控えるようにしましょう。
まとめ
口内の傷は想像以上に長引くことも多く、食事や会話、歯磨きにも支障が出ます。
できるだけ口内のトラブルを避けるためにも、頬の内側を噛んでしまうあなたはこれを機に対策を行ってみてください。
また、一度気になりだしたら止まらない場合もありますので、頻繁に繰り返す時は一度かかりつけの歯医者さんに相談されることをオススメします。
難聴は誰にでも起こりうる病気です。
いくつか種類があり、原因や対策も違ってきます。
ミュージシャンに難聴になる人がいるのはなぜでしょうか?
今日は難聴について少し調べてみました。
難聴とは?
”難聴”とは音や話声が聞こえにくくなっている状態です。
難聴には女性や子供の声など高い音域が聞こえにくくなる場合や、反対に低い音域が聞き取れない、あるいは、複数の音や声から特定のものを選んで聞き取れないなどさまざまなケースがあります。
難聴のレベルは軽度から重度まで、4段階に区分されています。
- 軽 度:小さい声や騒がしいところでの会話が聞き取りにくい
- 中程度:普通の会話で不自由を感じる。相手と距離が近づかないと聞き取りにくい
- 高 度:耳元に口を近づけないと大声でも聞き取りにくい
- 重 度:ほとんど聞き取れない
耳のしくみってどんなの?
耳は外耳・中耳・内耳の3つから構成されています。
外耳は耳の外側部で、耳介、耳介道、鼓膜などがあります。
中耳は外耳と内耳の中間部分で、耳小骨や耳管などがあります。
内耳は細胞と神経が音を処理して脳に送る部分で、蝸牛という聴神経があります。
音が聞こえる経路のどこかに障害が起これば、聴力障害が発生してしまいます。
難聴の種類
次に難聴の種類を見ていきましょう。。
基本的に次の3つのタイプに分けられます。
外耳または中耳に何らかの問題があり、難聴が生じています。
最も一般的で、内耳へ音を送るのを妨げる障害により聞こえにくくなります。
よくある原因は次のようなもので、適切な治療により回復が見込まれます。
- 外耳炎
- 外耳道に適度な耳垢がたまっている
- 大音量によって鼓膜に孔が開いている
- 外耳道炎(スイマーズ・イヤー)
内耳や脳と内耳間の神経経路に障害が起こります。
蝸牛の中にある、音を伝える繊細な毛や、脳に音を伝える神経が損傷すると、感音難聴になります。
原因は次のようなものが考えられます。
- 加齢
- おたふく風邪、髄膜炎、多発性硬化症などの病気による影響
- うるさい場所に長期滞在したこと
- 強大音や、大音量の中に居続ける
- 頭部外傷
- 妊娠中の母親が風疹にかかったことによる胎児への影響
感音難聴は治りにくいとされ、聴力を取り戻すことはできないといわれています。
かわりに補聴器や、人工内耳といった代替方法があるようです。
伝音系と感音系の両方に障害が起こる難聴です。
難聴を引き起こす日常生活の原因とは?
加齢による耳の老化は、それ自体が難聴を引き起こす要因になります。
ほかにも日常生活で難聴をまねく原因として、次のようなことが挙げられます。
水やゴミ・ダニなどが耳に入ると聞こえにくくなります。
また、外耳道がふさがるほど耳垢がたまると難聴をまねきますが、除去すれば治ります。
絶え間ない騒音、耳元での爆発音、大音量のヘッドホンなどの直後から、聞こえが悪くなったり難聴になったりします。
できるだけ早く治療しましょう。
耳かきで突いたり、何かに耳をぶつけた、耳を強く打たれたといった衝撃で鼓膜が破れることがあります。
小さいものなら自然とふさがる場合もあるそうですが、痛みを感じたら耳鼻科へ。
急激な気圧の変化から、鼓膜が内側に押し出され、痛みや耳鳴り、しばらくの間耳が聞こえない、といった症状が出ることがあります。
通常、耳の中の気圧は外気圧と同じに保たれていますが、急激な気圧の変化が起こるとこの均衡が崩れます。
飛行機の離発着や、スキューバダイビングなどでも同様の症状が現れます。
心身のストレスを慢性的に感じると、自律神経が乱れやすくなり、難聴につながる場合があります。
そして、難聴がまた新たなストレスになります。
老人性難聴、突発性難聴、メニエール病、化膿性中耳炎、聴神経腫瘍など、難聴を引き起こす病気は多くあります。
リウマチや結核の治療薬、抗がん剤や利尿剤は、副作用で難聴を引き起こすものがあります。
職業性難聴 ミュージシャンなど
難聴で苦しむ人を職業別にみると、ミュージシャンが多いといわれています。
フィル・コリンズ、ニール・ヤング、オジー・オズボーンなど、難聴であるとカミングアウトした著名なミュージシャンもいます。
日本でも、大友康平、浜崎あゆみ、宮本浩次、スガシカオ、中島美嘉さんも耳管開放症という難聴になっていました。
音楽ジャンルはロックだけでに限られません。
クラシックでもオーケストラの音量は130デシベルに及ぶこともありますから、音楽ジャンルは問いません。
ワンポイント
大きな音を長時間聞いてるうちに、耳鳴りがして、周囲の音が聞こえにくくなる”一時的聴覚疲労”という症状があります。
この聴覚疲労が取れないまま、長期間うるさい環境に居続けると”騒音性難聴”にエスカレートしていきます。
この、騒音性難聴のうち、職場による騒音で発症するケースを”職業性難聴”と呼びます。
ミュージシャンは職業病として難聴になる可能性が高いと言えます。
耳に休憩を。
もしあなたがバンド活動や、音楽が好きで長時間音楽を聴いている環境が習慣となっている場合は、適度に休みをはさみましょう。
一度に音楽を聴くのは2時間程度とし、その後は30分程度休ませるようにしましょう。
一度耳鳴りがするともう完治しません。
難聴とともに耳鳴りは頻度を増しますから、耳の乱用はできるだけ避け、大切にしましょう。
お菓子やおつまみによく食べられているくるみ。
そして日本ならではの飲み物である緑茶。
あまり関連性が薄そうな2つの食材ですが、最近この組み合わせよって高い健康効果が生まれるという研究がされているのをご存知ですか?
今回はくるみと緑茶の組み合わせによって得られる効果についてご紹介します。
くるみは糖尿病や生活習慣予防に効果がある?
自然食品として、ナチュラル志向の人々に好まれている”くるみ”
クルミにはマンガンや銅、マグネシウムなどのミネラル類に加え。ビタミンB1やビタミンB2、ビタミンB6、葉酸などビタミン類も豊富です。
また、くるみはホールフードでも有名です。
脂質を多く含んでいるためカロリーは高めですが、α-リノレン酸などの多価不飽和脂肪酸がおおく、良質な脂肪が取れるためダイエット中のおやつとして、愛用する人も多くいます。
くるみの健康効果は、LDLコレステロールの低下や肥満の予防、心臓病や糖尿病などの生活習慣病の予防、肝臓を保護する作用など、様々な効果が知られています。
緑茶は免疫力UPに高血圧、虫歯予防効果にも!
次に”緑茶”です。
日本人に最も馴染みの深い飲み物の一つです。
ひとえに緑茶といえど、その健康機能はいろいろあります。
緑茶の主な有効成分は2つ。
緑茶ポリフェノールとビタミンCです。
”緑茶ポリフェノール”は、油脂類の抗酸化、虫歯予防、がん予防、高血圧予防、利尿作用などがあります。
”ビタミンC”には動脈硬化予防、血栓予防、がん予防、免疫増強作用などが知られています。
また、緑茶の効果は毎年新しい効果が発見され続けています。
緑茶の味は、お茶を淹れる道具やお湯の量、温度によって変わってきます。
とくに”水出し”の緑茶には、免疫力アップの効果があると言われています。
急須で煎じることが多い緑茶ですが、残った茶殻にも食物繊維が豊富で、”食べる緑茶”というのも流行っているようです。
粉末状の茶葉を練り込んだ団子やまんじゅう、アメなどのお菓子類、そうめんやそばなどをためるのもオススメです。
くるみと緑茶の相乗効果とは?
”くるみ”と”緑茶”と聞くと意外な組み合わせのような感じがしますが、この2つを一緒に食べるとさらに健康効果が上がるという論文が発表されました。
その研究結果の論文の内容は、
・くるみとラズベリー、リンゴ、緑茶のいずれかを与えたマウスは、食後の血糖値の上昇面積が小さくなり、血糖値の上昇が緩やかになった
・くるみとブロッコリーまたは緑茶のどちらかを追加したマウスは、肝臓の脂肪もすくなかった
くるみと緑茶を一緒に摂取した場合「糖代謝」や「脂肪代謝」が改善する可能性が示唆されました。
※あくまでマウスを使った実験結果で、人間にも即効果があるとは限りません。
手軽なくるみの食べ方とまとめ
このように、くるみや緑茶にもそれぞれ健康効果があることはよく知られた事実です。
2つとも手軽に手に入る上に、手間をかけることなく食べられるものですので、安心して日常生活に取り入れることが出来ます。
殻の剥いてあるものをオフィスの机にそっと忍ばせておいて、休憩したい時などに緑茶とくるみの組み合わをティータイムに楽しんでみてはいかがでしょうか?
おつまみ用のくるみには塩分が多いので、食べ過ぎには注意しましょう。
また、くるみの推奨所要量はひと掴み28グラム程度です。
これ以上はカロリーオーバーになりますので気をつけて!
ワンポイント
臭いを吸収してしまうため、臭いの強い食材から離して保管してください。
健康診断のクライマックスの一つがバリウム検査。
なんともいえないあの白い液体を飲むことで何がわかるのでしょうか?
年に一度の健康診断と聞いて、フラッシュバックしてしまうあの感覚・・・。
その気の重さの理由はバリウム検査があるからではないでしょうか?
独特のとろみと味のある、牛乳でもヨーグルトでもない真っ白で独特の液体を飲み干すの感覚は、あまり気持ちのいいものではありません。
そんなバリウム検査は実際のところ何がわかるのだろうと疑問に感じたことはありませんか?
今日はバリウム検査について解説していきます。
バリウム検査とは?
バリウム検査とは、正式には上部消化管造影検査と言い、食道、胃、十二指腸の病変を検査し、流れていく様子を、動画で見ることができます。
上部消化管造影検査では、通常のレントゲン写真と異なり、X線を連続して照射しながら行います。
そもそも胃の何を観察しているのかと言うと、主に胃の粘膜の異常を見つけます。
胃を空気や炭酸ガスで膨らませ、黒く写る部分を作り、白く写るバリウムとのコントラストで、細かな病変を映し出す”二重造影法”と言う手法で行います。
身体をゴロゴロ動かして、胃粘膜にバリウム(造影剤)が行き渡るように、胃の形に合わせて撮影できるように身体を動かしながら撮影していきます。
バリウム検査でわかること
健康診断で行われるバリウム検査で、異常が見つかる代表的な病気があります。
その代表的なものが”慢性胃炎”です。
健康診断で行うバリウム検査の目的は、胃がんや食道がんの早期発見です。
がんは必ず粘膜面の変化がみられ、バリウムはその粘膜に付着します。
検査台の上で、左へ右へと方向を変えながら撮影した経験をしたことが有ると思いますが、あれは、バリウムが粘膜表面を滑り落ちて行く時に、ポリープや腫瘍などが無いかをチェックしているのです。
慢性胃炎の場合は、胃の粘膜表面が胃酸過多や、暴飲暴食によって少し荒れたような状態になっているものです。
通常の胃粘膜とことなり、粘膜表面が荒れているため、細かいシワのような場所にバリウムがたまるため、ちりめんシワのような模様が写ります。
慢性胃炎そのものは、さほど気にしなくても良いのですが、繰り返す胃炎はヘリコバクターピロリ菌の存在が関与しているものと言われていますので、詳細な検査をオススメしめます。
バリウム検査結果で”異常”を指摘されたら
バリウム検査で異常を指摘されても、慌てずに、医師の所見に従って、精密検査を必ず受けていくことが大切です。
胃潰瘍や、胃のポリープ疑いなど、代表的な異常所見があります。
多くのものは心配不要なものですが、中には悪性の胃がんや食道がんの可能性が疑われるものもあります。
このような場合には、「内視鏡検査を受けてください」とコメントが出されます。
バリウム検査よりも、直接粘膜を確認できる内視鏡検査のほうがよくわかるからです。
まとめ
バリウム検査の結果で、自己判断するのではなく、所見用紙に書かれた医師の指示に従うことが癌の早期発見、早期治療に不可欠です。
また、内視鏡検査を受ける際は喉から入れるものよりも、鼻から入れる内視鏡検査のほうが、吐き気をもよおさず比較的負担も少なく済みます。
内視鏡検査が苦手な場合は鼻から入れる検査を受けてみてください。
だんだんと暖かくなってきて、春の風を感じる季節は、「そろそろ夏のためにダイエットをしないと」そんな衝動にかられませんか?
冬に蓄えてしまった脂肪ってどこにたまってるのでしょうか?
今回は脂肪の付き方を理解し、効率よく脂肪を落とし夏に備えるためのエクササイズをご紹介いたします。
肥満と脂肪の関係
肥満とは、単に体重が重いだけでなく。身体を構成する成分の内体脂肪が過剰に蓄積した状態を言います。
摂取エネルギーと消費エネルギーのアンバランスから、余分なエネルギーが脂肪となり、皮下や内臓に体脂肪となってたまります。
身体の中で脂肪の占める割合を体脂肪率といい、その割合が一定以上高い場合を肥満といいます。
食べ過ぎや運動不足により起こる肥満を”単純性肥満”といい、肥満の95%がこのタイプです。
肥満の分類
肥満のタイプを分類すると、大きく2つに分けられます。
一つが”内臓脂肪型”で、内臓の周りに多くの脂肪が蓄積するタイプでです。
糖や脂質の代謝がわるくなり、生活習慣病になりやすいことがわかってきました。
もう一つは”皮下脂肪型”でこれは皮下に脂肪が蓄積するタイプです。
内蔵脂肪型肥満
内蔵脂肪型肥満とは、腹腔内の腸間膜などに脂肪が過剰に蓄積しているタイプで、下半身よりもウエスト周りが大きくなります。
その体型から”リンゴ型肥満”とも呼ばれます。
男性に多く見られるのも特徴です。
BMIが25未満で、肥満ではないものの、内臓脂肪が蓄積している場合もあり、”隠れ肥満症”と呼ばれることがあります。
内蔵脂肪型肥満の目安として、ウエスト周囲「男性:85センチ以上」、「女性:90センチ以上」とされています。
皮下脂肪型肥満
BMI、すなわち体重が基準値をオーバーしているけれど、ウエスト周囲は基準値内の人。
皮膚の下部にある、皮下組織に脂肪が蓄積するタイプで、太ももやお尻など下半身の肉付きが良くなるのが特徴です。
その体型から”洋梨型肥満”とも呼ばれ、特に女性の場合は授乳期の蓄えとして皮下脂肪がつきやすいという性質があります。
さらに一度ついてしまうとなかなか落ちにくいのも皮下脂肪の特徴です。
内蔵脂肪型肥満のエクササイズ3選
運動や食事制限によって比較的簡単に落とすことができるとされています。
体脂肪を直接エネルギーとして使う有酸素運動を積極的に行っていくと良いでしょう。
食事面では油と糖分、カロリーを抑えながらタンパク質や食物繊維が多く含まれる食品を摂取することを心がけると良いでしょう。
呼吸だけで内臓脂肪を燃やす
最初は効果あるの?って感じですが、後からだんだん暑くなります。
自宅で静かに4分間でできる有酸素運動
筋トレと合わせると皮下脂肪にも効果的です♪
運動が嫌いな人に4分間ダイエット体操
運動ではなく、体操で頑張ってみたい人に。
皮下脂肪型のエクササイズ3選
皮下脂肪は分解されにくいという性質をもっていますが、皮膚のすぐ下にあるので、外からの刺激を与えやすい脂肪でもあります。
マッサージなどで血行の促進を行い、適度な運動と食事制限をすることで徐々に効果が現れてきます。
ジョギングなどの有酸素運動、筋トレなどの無酸素うんどうを組み合わせて行うとより効果が期待できます。
サーキットトレーニングがオススメ
初心者でも準備運動からクールダウンまでワンセットでできます。
4分間で筋トレ・有酸素運動・ストレッチ全部込!
続けることが重要です。4分間でも頑張って!
1分間の最強スクワット
時間のない時は1分間スクワットを。キツイので呼吸も意識して。
まとめ
自分の脂肪がとこに付いているかを理解して、集中的に脂肪を落としていきましょう。
ぜひ夏に備えて冬に付けてしまった脂肪を撃退してみてください。
また、これらのトレーニングは続けることが重要です。
無理は怪我の元になりますので、ゆっくりできる範囲で結構ですから、その日に合わせて、できるトレーニングを選んでやってみてください。
日常的に感じるストレスについて、『仲良しグループの付き合い』や『一対一の濃すぎる関係』など、仲の良い人との人間関係にストレスを感じていませんか?
たとえば
「昼休みや飲み会では、愚痴ばかり聞かされる」
「友達なのに陰で悪口を言い合う雰囲気がつらい」
「親しくなるとお互いの家庭事情が丸見えになるのが息苦しい」
など、人間関係は維持したいものの、煩わしくない関係のとり方に悩まされるのはよくあることです。
そんな人間関係へのストレスを感じているあなたへ人間関係の距離感を保つ4つのコツをご紹介します。
人間関係は距離が近いとトラブルの元。
最初は楽しかったはずなのに、身近な人との関係がいつしかストレス源になってしまうのでしょうか?
これは、意識して『適度な距離感』を保とうとしていないからです。
人は他人と接するとき、無意識のうちに物理的な距離を置き、個人空間を守ろうとします。
この個人空間を『パーソナル・スペース』といいます。
他人と個人的な話をするときには約75~120センチの個人空間をとろうとし、近すぎると不快感を覚えます。
仲が良くても接近しすぎるのはストレスになるのです。
人間関係の距離感を保つ4つのコツ
では人間関係において適度な精神的距離を維持していくためにはどうすればよいでしょうか?
心がけうるべき4つのポイントをご紹介します。
1.長時間同じ人と過ごさないようにする
一定の人とあまりにも長い時間をすごしていると、一緒にいることが苦痛になってきます。
仕事では1日8時間以上オフィスで一緒に働いているのに、昼休みも一緒。
飲み会やサークルも一緒・・・。
こんな関係が続いていたら仲が良くても息苦しさを感じます。
昼休みや退社後、休日などのプライベートの時間は意識的に自分の時間を作りましょう。
2.『すべて』を自己開示しない
家族の事情や家計の事情、恋愛遍歴や個人的なコンプレックス。
お互いのすべてを分かち合わなければ真の友情を気づけないと思っていませんか?
『自己開示』をすれば他人との精神的な距離が近くなり、信頼関係も気づきやすくなります。
しかし、開示しすぎると、相手に対する依存心や依頼心が生じてしまいます。
聞き手の中には相手の情報を握ることで優位に立とうとする人もいますので、気をつけましょう。
3.『同調的』な会話をしない
共感的な会話は人間関係を深めるために大切なことです。
一方、同調的な会話は人間関係が依存的になりやすいので注意しましょう。
例えば、愚痴を言った相手に対して
「それはひどいね。許せないね!」
と、同調的に返すことを親切だと思ってはいませんか?
実はこの同調的な一言が相手のさらなる愚痴を呼び起こしていしまいます。
同調的な会話を繰り返していると、それを止めた途端に、
「急に冷たくされた!」
「もう友達じゃない!」
と敵しされてしまいます。
愚痴には同調ではなく、「そんなにつらい気持ちなんだね」というように共感的に対応しましょう。
4.『3点確保』活動拠点を持つ
活動拠点が主に2点に限定されていませんか?
例えば、家庭と地域サークルだけ、家庭と職場だけ、家庭と学校だけ・・・。
エネルギーを傾ける活動拠点が1~2点程度に留まると、その中の人との関係が濃くなりすぎて息苦しさを感じるようになります。
人との付き合いをストレスにしないためには、活動拠点を分散させることです。
自分の安全を守るために、登山やロッククライミングでは3点確保と言う姿勢をとり、支点を3か所に分散させることにより、身の安全を守っているのです。
人間関係にも3点確保を取り入れ、リスクを分散させましょう。
例えば、家庭と地域サークルの他に全く関係のないマラソンサークルを加えてみたり、家と職場の他にバンド活動を加えてみる。
このように全く異質な活動拠点を3点以上設けると一つの人間関係の問題だけに煩わされずに済むようになります。
まとめ
身近な人達との関係は、細く長く、大事に続けていきましょう。
人間関係をストレス源にしないためにも、4つのポイントを意識しながら工夫して付き合っていきましょう。