デスクワーク特有の身体の不調の肩こり、倦怠感。
毎日デスクワークで1日の大半を座って過ごさなくてはならない場合、長時間同じような座り姿勢を取ることになります。
一度辛いと感じてしまうと、体調や環境を改善させるまで症状を繰り返してしまいます。
そこで今回は、簡単に短い時間でできる肩こり・ダルさ対策エクササイズをご紹介します。
負担の大きい座り姿勢
座っているだけなら身体は休めて疲れていないと思われがちです。
しかし、同じ姿勢を続ける事は、身体の披露へ繋がります。
座り姿勢で過ごすだけでも、直立姿勢よりも体への負担は大きいのです。
椅子に座っていることで、骨盤の角度が変化し、姿勢のバランスキープは難しくなります。
デスクワーク中に姿勢をよくしようと思っても、立ち姿勢以上に姿勢を支える筋肉は働き続けているため、腰や背中、首に至るまで、筋肉がガチガチにこったり、だるくなったりと不調をきたすことになるのです。
30~60分毎にストレッチを!
仕事に集中すると、姿勢の悪さや心身の緊張状態が続いている事に気づきづらくなりがちです。
できれば30~60分毎に姿勢を変えるために立ち上がったり、ストレッチを行って同じ部位への負担がかからないようにすることが理想的です。
しかし、席を立つことができない、周りの目もありストレッチは出来ないと言う事情もあると思います。
仕事中にこっそりできる3ステップエクササイズ!
ここではなるべく目立たずに体の緊張をほぐし、デスクワークでの疲労を緩和させるのに効果的な1分間エクササイズをご紹介します。
ステップ1.その場で足挙げ10回(15秒)
座り姿勢が続くと
脚のダルさや足のむくみにもつながりますので、立ち有ることが出来ない時は脚の付け根から脚を動かしてみましょう。
脚を動かせる程度に椅子を後方へ引き、左右交互に脚の付け根から太ももを持ち上げましょう。
持ち上げた脚の位置がより胸部に近いほうが良いですが、机周りのスペースに合わせて無理せずに行いましょう。
ステップ2.背筋を伸ばしましょう(20秒)
椅子に座った姿勢では、背筋を伸ばしたままにすることは困難です。
気づくと背中が丸まっていることが多いと思います。
パソコンの手を休める際に、背筋を伸ばしてみましょう。
- 椅子に座った状態で、机の縁とお腹~みぞおちの間に左右のこぶしを縦に並ぶように入れます。
- こぶしを一つ下ろします。背中を丸めないように注意し、鼻から息を吸いながらお腹~みぞおちをこぶしへ触れるまで近づけます。
- 口からゆっくり息を吐きながら、お腹~みぞおちをこぶしから話、リラックスしましょう。
ステップ3.方を4方向へ動かし止めましょう(25秒)
作業に集中しているとつい肩に力が入りがち。
すると肩甲骨周りまでこりかたまってしまいますので、肩の脱力が必要になります。
椅子に座ったまま顔と体は正面へ向け、背筋を伸ばした状態でスタートします。
- 左右の肩甲骨を寄せるように両肩を後方へ引き2秒間止め、その後脱力します。
- 斜め後方へ両肩を引き2秒間止め、その後脱力します。
- 両肩先を耳へ近づけるように肩をすくめ、2秒間止め、その後脱力します。
- 両肩を前方少し上方へ動かし、2秒間止め、その後脱力します。
1~4を25秒間でできるだけ繰り返します。
時間が取れる場合は30~60秒間行ってもOKです。
まとめ
ステップ1~3までを通すと約1分神のエクササイズになります。
時間がなく、「肩周りがこるなぁ」と感じる場合はステップ3だけ行っても構いません。
デスクワークにおいて、血流の滞りを放っておく事は避けるべきなので、体の緊張がほぐれるよう、ほんの少しの時間でも体を動かすことをオススメします。
毎日のお風呂はシャワーで済ますと言う方は多いのではないでしょうか?
それでも湯船に浸かってる人はかなり多いようです。
できれば毎日湯船に浸かって疲れを癒やしたいですよね♪
そこで気になるのは水道代やガス代です。
今日はシャワーと湯船とどのくらい違いが出るのかを紹介していきます。
毎日お湯をためるのが正解?
お風呂にお湯をためて入ると水の使用量が多い用に感じます。
しかし、実際にシャワーの方が節水になるのでしょうか?
実はシャワーの使用水量は1分間あたり8~15リットルとされています。
この場合、水量は5分で最大75リットルとなります。
女性の場合は5分では髪の長い人には短すぎます。
一方浴槽の容量は160~180リットル。
シャワーの10~15分に相当しますね。
家族でシャワーは節水にならない。
家族3人が10分ずつシャワーを使用した場合450リットルも消費することになります。
これなら湯船にお湯をはり、温まりながら湯船のお湯を使用しつつ、最後にシャワーでさっと流すほうが断然節水になります。
湯船で体を温めると意外とお湯を使う量も減るものです。
私の家では家族3人ですが、シャワーの場合はこまめに止め、流しっぱなしにしないようにしています。
ですが、ぼーっとしていつの間にか流しっぱなしになっていることも多いです。
また、帰りの時間もバラバラなこともあり、平日は湯船に浸かることはできませんが、週末は浴槽にお湯をためるようにしています。
残り湯の活用方法
私の家では残り湯はそのまま洗濯水に使用していますが、中には翌日以降に持越して沸かし直すかたもいると思います。
確かに節水効果は大きいですが、衛生面では大丈夫でしょうか?
残り湯の持越しは、雑菌の温床になりますので、オススメしません。
その理由として、人から出た汚れが必ず含まれており、『温かいお湯』という細菌が大繁殖するための環境が整っているからです。
成人5人が使用した残り湯を翌朝検査したところ、大腸菌群が100ミリリットル中に2万5000~26万も認められた例があります。
日本の水質基準では大腸菌は『検出されないこと』と定められていますので、通常水道水に大腸菌は含まれていません。
入浴の際に体に付着していた大腸菌が、温かいお湯と、人から出た汚れで大繁殖します。
もちろん沸かし直しをしたところで死滅はしませんので、ばい菌だらけの残り湯へ浸かることになりますので、オススメできません。
節水効率のいい入り方
水道代やガス代を考えると2~3日に1回の頻度で入るのがいいでしょう。
また、浴槽いっぱいにお湯をはる必要はありません。
半分くらいにし、みぞおちあたりまで浸かる半身浴がオススメです。
半身浴は20分程度浸かり、ゆっくり汗を流すのがポイントです。
ただし、肌がふやけるほど入るのはNGです。
実は、人の汚れや油は殆どが水溶性で、40℃のお湯に10分浸かると、綺麗に汚れや臭いも取れます。
42℃以上のお湯は体や心臓の負担が大きいので、高温は避けましょう。
40℃程度でお湯をはり、38℃くらいになるよう浸かるのがオススメです。
節約して入ることは体のためにもよろしいということです。
まとめ
ひとえに節約と言っても、何事もバランスが大事です。
節約ばかりを気にしていると不衛生にもなりますし、健康にもよろしくありません。
湯船にお湯張ってリラックスしながら、節水を心がけていきましょう。
特にファミリー世帯には浴槽におゆをはって入浴することをオススメします。
糖質制限ダイエットで目の敵にされているパスタが実は、同じ炭水化物でもご飯やパンとは違う健康食品だと言うことがわかりました。
イタリア料理のパスタは「ダイエットの大敵」と言われてきたが、パスタを食べても太らないという研究結果が発表され、話題になっています。
今日はその真実を追っていきます♪
パスタが好きでもダイエットのために我慢しているあなたに必見!
太らない食べ方と、ダイエット中でも食べれるオススメパスタレシピ5選を紹介していきます。
パスタを食べても太らないのは本当?
ご飯やパン、うどん、パスタなどの主食は炭水化物は多く含むことから太りやすいと言われてきました。
その中でも、糖質を控えた糖質制限ダイエットが流行しています。
しかし、今回発表された研究結果を見ると、糖質の源として他の炭水化物と一緒に目の敵にされていたパスタが、実際は食べても太らないどころか減量にも良いことが研究で明らかになったのです。
カナダの研究チームによると、GI値の低い食品であることが重要とのこと。
GI値ってなに?
食事をすると、摂取したものは体内で『糖』になり血液中を流れ、血糖値が上昇します。
作られた糖は体を動かすエネルギーになりますが、急激に増えると『インシュリン』とうホルモンが血糖値を下げるために分泌されます。
インシュリンには脂肪を作る働きがあるので、肥満の原因になるのです。
インシュリンの分泌を抑えるには、急激な血糖値の上昇を抑える食事が必要なのです。
そこで目安になるのが『GI値』です。
GI値とはグリセミック・インデックスの略で、その食品の血糖値の上昇するスピードを図ったもので、GI値が低ければ血糖値の上昇も遅くなり、インシュリンの分泌も抑えられるのです。
インシュリンが抑制されれば脂肪になりにくいってことですね♪
そもそもパスタは太りにくかった!
乾燥パスタは意外にもGI値が低い食べ物だということが判明。
つまり、パスタを食べても太らないというのはそもそも間違っていないのです。
炭水化物のGI値 | 食パン | 95 |
白米 | 88 | |
うどん | 85 | |
玄米 | 55 | |
パスタ | 41 |
ダイエットには乾燥パスタ!
ダイエットにオススメなのは生ぱすたより乾燥パスタ!
その理由は原料の『ディラムセモリナ』という小麦粉にあります。
ディラムセモリナには糖をはじめ、タンパク質、ビタミンB群、鉄分など代謝に必要なものを含んでいます。
しかし、クリームやバター、オイルを大量に使うなど、脂質の多い料理となるとインシュリンが大量に分泌されますから、カルボナーラなどは避け、あっさりとした脂質の少ないものを選びましょう。
けっしてドカ食いをしたりセず、サラダやスープをつけるなど食べ合わせや食べる順番を来にしましょう。
オススメパスタレシピ5選♪
血糖値の上昇の少ないレシピをまとめました。
野菜の中でもじゃがいもや人参はGI値が高いので注意が必要です。
1.ツナと玉ねぎのにんにく醤油パスタ
玉ねぎ、にんにく、ツナをお出汁で軽く煮込んでパスタと和えた簡単レシピ。
ツナ缶は油を絞って使いましょう。
参考URL:☆ツナと玉ねぎのにんにく醤油パスタ☆
2.ほうれん草ベーコンバター醤油パスタ
ほうれん草は野菜の中でもGI値が一番低い野菜です。
バターは控えめに。
マーガリンのほうがGI値が上です(´・ω・`)
参考URL:ほうれん草ベーコンバター醤油パスタ♡簡単
3.トマトソースのワンポットパスタ
トマトソース、しめじ、キャベツもGI値が低いので相性のいいレシピです。
牛乳もGI値が低いので問題ありません。
ベーコンはほどほどに・・・。
参考URL:超簡単!トマトソースのワンポットパスタ
4.ひじきの和風パスタ
ひじきもGI値が低い食べ物ですから相性がいいです。
このレシピはひじき意外は調味料のみですので、お昼の時短レシピとしても良さそうです。
参考URL:ひじきの煮物の残りで☆美味しい和風パスタ
5.キャベツとあさりのパスタ
キャベツもあさりもGI値が低い食べ物です。
キャベツのパスタは美味しいのでオススメです。
参考URL:キャベツとあさりの旨味パスタ♬
まとめ
パスタには色々な種類がありますが、他の炭水化物が多い食品に比べてGI値が低い点は共通していますが、乾燥パスタが一番オススメです。
食べ方を工夫して、上手に付き合っていきたいですね。
ただし、食べ過ぎは禁物ですので注意しましょう。
今日は前回に続き、浴衣に合う髪型のミディアム編をまとめました。
私も最近バッサリ行ったので、自分で試してみたいヘアアレンジを探してきましたので、参考にしてみてください♪
可愛くキメてお祭りにいきたいですね(●´ω`●)
浴衣に合うミディアムヘアアレンジまとめ
短いとまとめるのが大変だったりしますけど、焦らずに一箇所ずつピンで止めていきましょう。
可愛い小物で演出すると気持ちも盛り上がりますので、ぜひ用意してみて!
編み込みアレンジ
後れ毛は男性の大好物らしい(
コテで巻いてフワフワにして♪
編み込んで止めるだけ♪
小物使いも可愛い!
編み込みできなくてもねじねじしてピンで止めるだけの簡単アレンジ♪
くるりんぱアレンジ
くるりんぱで簡単アレンジ♪
くるりんぱしてピンで止めるだけ!
めっちゃ簡単!
ダブルくるりんぱとギブソンタックでアレンジ♪
お団子アレンジ
裏あみこみアレンジでつくるお団子ヘア♪
編み込みがちょっとむずかしいけど練習してみて!
あみこみとポニテを駆使しておだんごアレンジ♪
可愛い!
短くてもできるおだんごアレンジ♪
ハーフアップアレンジ
ハーフアップも可愛い♪
普段のヘアアレンジにも使えそうです!
ハーフアップメッシーバンアレンジ♪
これなら首元もスッキリで簡単です。
まとめ
ボブでアップにできない人はハーフアップを試してみてください♪
浴衣にはうなじが見えたほうが可愛いので、編み込みを練習して首元をスッキリさせると可愛いです。
後れ毛は必ず巻いて演出しましょう♪
ロングに比べると自由度が低いですが、やりかた次第で可愛くアレンジできますので、試してみてください。
かんざしやお花、パールのUピンを使うとより雰囲気がでますので、浴衣に合わせて選びましょう♪
こんにちは、NANAMIです(`・ω・´)
気温が高くなってきまして、動きがより一層鈍くなってきました。
私は暑いのが苦手です・・・。
さて、毎年地元のお祭りにお山車を見に行くのが楽しみなんですが、毎回髪型に困ります。
浴衣に合う簡単ロングヘアアレンジの動画をまとめましたので、参考にしてみてください。
私はバッサリ切ってしまったので、後日ミディアム編も作ります(●´ω`●)
浴衣に合う簡単ロングヘアアレンジまとめ
できるだけ簡単なものを集めました。
小物を使うとワンポイントになりますので、是非浴衣に合わせて用意してみてください♪
かんざし編
浴衣といえばかんざし!
かんざし一本で簡単にまとめられて楽ちんですね♪
少し毛束を残すアレンジ。
何故か無音・・・(笑)
編み込みアレンジ。
かんざしを最後にワンポイントでさして完成♪
くるりんぱと三つ編みを組み合わせ。
最後にかんざしをさして仕上げ♪
お団子ヘアにかんざしを使って可愛くまとめるアレンジ♪
編み込み編
編み込みはちょっとテクニックがいりますが、可愛く仕上がるのでオススメです。
普段から練習しておくと、しっかりまとめられるようになりますので、試してみてください♪
くるりんぱと三つ編みでアレンジ♪
三つ編みだでできるヘアアレンジ♪
ポニーテールを結ぶだけ!
めっちゃ簡単♪
お団子編
手ぐしでざっくり簡単お団子アレンジ♪
ポニーテールをヘアピンで止めるだけのお団子アレンジ♪
お団子2つアレンジ♪
アクセサリーが映えますね!
ちょっと難しそうだけど、スーパーロングにオススメお団子ヘア♪
もっと簡単!
100均のお団子メーカーでお団子アレンジ♪
ハーフアップ編
最後にハーフアップアレンジです。
ハーフアップも簡単で可愛いので是非やってみてください♪
ダブルくるりんぱでハーフアップ♪
三つ編みハーフアップアレンジ♪
三つ編みのやりかたから解説してる初心者用。
お団子ハーフアップアレンジ♪
まとめ
いかがだったでしょうか?
お気に入りのアレンジは見つかりましたか?
編み込みやピンのとめ方などは普段から慣れていないとなかなかうまくいきませんので、何度か練習してみるといいです。
また、髪の毛がまとまらない場合はベビーオイルを軽くつけてなじませてからやるとうまくできます。
先に毛先を2カールほど巻いておくとふんわり仕上がりますので、是非試してみてください♪
チタンリングとは?
前回、金属アレルギー反応の出にくい素材としてサージカルステンレスリングを紹介しました。
いかにステンレスが優れているとは言え、”絶対”ではありません。
そこで、もっと酸に強い素材としてチタンリングを紹介します。
最近ではその強度からペアリングや結婚指輪、社印や実印などにも採用されています。
実は私も宅建士を取得した際にお祝いとして、チタン製の契約印を作りました。
3万円弱くらいと結構な値段でしたが、印鑑というものは欠けたり変形してしまったら意味のないものなので、強度のあるチタン製の印鑑はとてもメリットがあります。
ただ、水牛製などに比べると重いので、今はほぼ会社に置きっぱなしで決裁印として使っています。
活躍の場がないので若干もったいないですね(笑)
チタンがなぜ注目されているのか?
チタンとは軽い、強い、錆びないという三大特徴があります。
アルミニウムほどではありませんが、かなり軽い部類で、鉄の3分の2程度と言われています。
強さとしては高温885℃以上で変形すると言われており、鋼・鉄・アルミニウムの中で溶けるのも一番高いです。
さらに、曲げてももとに戻るたわむ力も鉄の2倍あるとされています。
錆びないという点では、橋の足に使用されるなど、塩水や塩酸、硫酸にも強く溶けにくい金属です。
このように非常に優秀なチタンですが、その強度故に加工が難しいといデメリットもあります。
ステンレスリングもそうですが、強度があるが故に消防署のリングカッターでは切断でない場合があり、突き指や骨折などで腫れた時の緊急時に困ることもあります。
また、溶かして再加工ができないのでサイズ直しができませんので、余裕をもったサイズを選びましょう。
デザイン性に優れている
チタンリングはカラーバリエーションが豊富で色々なデザインを選べます。
グラデーションカラーやストライプ柄などのファッション性が高いのも魅力の一つです。
オーダーメイドどオリジナルデザインのペアリングや結婚指輪を作ってくれる専門店もあります。
希少価値が低い
プラチナが1グラム4000円位ですが、
チタンは1グラム0.15円位で1キログラム150円程度です。
プラチナの2万分の1以下です。
また、大手ブランドは貴金属を専門としてますので、チタンなどの資産価値の低い金属は扱わない傾向にあります。
やっぱりアレルギーにつよい
チタンはステンレスと違い、酸に強い耐性があります。
現にインプラントの土台や義手・義足・人工骨にも使われています。
人間の体の中の水分は海水と同じような塩水ですから、金属が溶け出してしまっては使用することはできないのです。
まとめ
ステンレスリングによりもアレルギーがでにくいチタンを紹介しました。
ステンレスリングでアレルギー反応が出てしまったら、チタンリングを検討してみてはいかがでしょうか?
オーダーメイドのチタンリングは本当に可愛いデザインが豊富です。
お値段は高めですが、オススメのリングです。
それでも貴金属に比べたら断然安いですから、学生にもオススメです。
amazonでチタンリングを見てみる▷▷▷チタンリング一覧
楽天でチタンリングを見てみる▷▷▷チタンリング一覧
ステンレスリングとは?
ステンレスの指輪、いわゆるステンレスリングをご存知ですか?
今ステンレスリングはアレルギーが出にくい素材として人気が出てきています。
水道管も平成13年ごろからステンレス鋼管を使うようになっています。
ステンレス鋼管は耐震性や耐食性、環境性に優れているためです。
新築のご家庭の殆どはステレス鋼管でお水が供給されています。
ステンレスは錆にくい素材のため、アレルギー反応が出にくいと言われています。
また、強度が高く、傷がつきにくくお手入れが簡単というメリットもあります。
しかし、加工がしにくいためシルバーやゴールド、プラチナに比べて若干厚みがあるなど違和感もあります。
シルバー・ゴールド・プラチナとの違い
ファッションリングや結婚指輪などに人気の高い金属としてシルバー・ゴールド・プラチナがあります。
これらの金属はその希少性から値段が高く、美しい輝きで人気の金属です。
また、その純度の高さでアレルギー反応が出ないことから、これらの金属を選ぶ人も多いです。
本当にアレルギーはでないの?
『完全に』という意味ではアレルギーが出ないわけではありません。
これはステンレスに限らず、18金でもアレルギー反応が出る場合もあります。
そもそも18金は純度75%で、残りの25%はシルバー12.5%胴12.5%の混ぜものによって構成されています。
シルバーや胴を混ぜることによって、強度や明るい色を作り出しているからです。
ステンレスは鉄、クロムやニッケル、炭素を含む合金鋼です。
このニッケルは一番アレルギーが出やすい素材です。
しかし、ステンレスは不動態皮膜と呼ばれる薄い膜があり、非常に稠密で科学的に安定していて、傷がついていても瞬時に再生します。
これによってステンレスは高い耐食性を実現しているのです。
またサージカルステンレスと言って、医療用メスなどに使用されているステンレスリングもあります。
とはいったものの、人の汗や体液はほとんどなんでも溶かす性質をもっています。
長時間汗にさらされると錆が発生し、錆るということは金属アレルギーの原因となります。
また、一度アレルギー反応がでると、治ることはありません。
世の中に出回る18金やプラチナ900も胴やバラジウムを含んでおり、金属アレルギー反応のでやすさは銅やバラジウムと同等です。
バラジウムはパッチテストの半分以上が陽性反応が出るほど金属アレルギーになりやすい金属です。
汗は金属アレルギーの原因になりますから、汗っかきの方や、手汗の凄い方はチタンやジルコニウムをおすすめします。
ステンレスって安っぽい?
私はいつもプラチナ・ゴールド・ステンレスリングを身に着けています。
小指:プラチナ
薬指:18金
中指:サージカルステンレスリング(ピンクゴールドメッキ)
ファランジリング用に購入したのがきっかけで、現在は職場でもオススメしています。
軽いので、持てば「ん?」と感じる事はありますが、見劣りはしません。
1年ほど愛用してますがメッキがハゲたりすることなく、小傷はありますが綺麗です。
ちなみにYahooショップで770円で購入しました(笑)
安価で綺麗なので、色々試せるのもメリットです。
現在はピアスもすべてステンレスに変更するくらい気に入ってます。
ダイアのピアスは24時間356日つけっぱなしにしていますが、ステンレスにしてから耳が痒くなることはなくなりました。
まとめ
ステンレスリングは安価で手に入りますが、他の金属に見劣りせず、しかもアレルギー反応が出にくい素材です。
アレルギー反応が過剰な方にはオススメできませんが、材質の不確なものを購入するよりステンレスをオススメします。
また、学生のペアリングにも予算の都合のいいものがたくさんありますので、是非お試しください。
amazonでサージカルステンレスリングを見てみる▷▷▷サージカルステンレスリング一覧
楽天でサージカルステンレスリングを見てみる▷▷▷サージカルステンレスリング一覧
amazonでサージカルステンレスピアスも見てみる▷▷▷サージカルステンレスピアス一覧
楽天でサージカルステンレスピアスを見てみる▷▷▷サージカルステンレスピアス一覧
神奈川県に引越し時にやらなければならない水道の手続きとは
今まさに引越しラッシュで新生活をおくろうとしているあなたへ、少なくとも前日までにやらなければ水道料金が大変なことになりますよ!
前日までに連絡しよう
引越して一番困ることは水が出ないことです。
なぜならトイレもお風呂も使えないからです。
電気やガスに集中しがちですが、水道も忘れないでください(´・ω・`)
「明日から水使います」
と連絡だけすればいいので、平日の昼間早めに連絡をしておきましょう。
最悪水道メーターが取り外されてる場合もあります。
『いつまでに』というのは明記がありませんので、当日でも問題はありません。
私も当日に連絡したことがあります。
また、FAXでも対応してますので、余裕があればFAXで前もって連絡することもできます。
引越す前の場所の水道の手続きを!
これで引越し先では水が使えるようになるので安心して引越せます。
しかし、引越す前の住居はどうでしょうか?
引越した後は賃貸ならしばらく借り主がいなくて空室になります。
水道は使われませんのでメーターは動きませんが、基本料金だけ請求が来ます。
そうです、あっちとこっちから水道料金の請求が来てしまいます。
戸建てなど持ち家を売却したり、賃貸する場合も第三者に使用されてしまいます。
引っ越す前の住居の中止連絡も水道局に連絡をお忘れなく!
引越し後は必ず確認しよう
引越し先が賃貸物件の場合で引越ししたらまずお水を出しっぱなしにしてください。
1分くらいでよいでしょう。
これは、長い間に水が使われていないので、停滞水といって水が淀んでしまっている状態になっています。
特にトイレの水がなくなってしまっている場合は半年以上水が出ていません。
白く濁っていたり、臭いがあったりしますので、しばらく水を出しっぱなしにしましょう。
新築の場合は直近まで工事をしていたこともあり、砂や接着剤が流れてくることもあります。
最近では大手ハウスメーカーは厳しく完成検査をしていますので、あまりそのようなことはありませんが、気になる場合はしばらく出しておきましょう。
私の職場では新築の水道から接着剤が流れてきたことが問題となり、非接着剤施工が可能なステンレス管を使用すると宣言したハウスメーカーもでてきています。
ステンレス管はサビに耐性が強く、衝撃にも強いため、震災以降道路からメーターまでの使用材料とされてきていますが、宅内までの義務はありません。
それに比べ宅内配管はポリエチレン製の水道管が使用されているため、加工性に優れてはいますが、接合に接着剤を使用します。
冬に水道管が破裂してしまうのも柔らかいポリエチレン管だからです。
まとめ
引越し前の平日に開栓と中止の連絡を各市町村の水道局に連絡をしましょう。
FAXでも対応しているところもありますので、HPで調べてみてください。
また、引っ越し後は水を出しっぱなしにし、新鮮な水にしてから使いましょう。
神奈川県の水道局
神奈川県営水道:0570-005959(ナビダイヤル)
月曜日から土曜日:午前8時30分から午後7時まで
相模原市・厚木市・伊勢原市・海老名市・綾瀬市・大和市・鎌倉市・藤沢市・茅ヶ崎市・平塚市・大磯町・二宮町・小田原市の一部・箱根町の一部・愛川町の一部
横浜市:045-847-6262
川崎市:044-200-3548
秦野市:0463-83-2112
小田原市:0465-41-1211