水道屋さん一覧について
結構水道屋さんを探していらっしゃる方が多いので、主要都市の水道屋さんをまとめましたので、参考にしてみてください。
連絡する際は、「〇〇市の指定工事店一覧をみて連絡しました」と言えば伝わります。
また、水道屋さんを探す時は各水道局の指定工事店を検索するか、管工事組合に問い合わせるとよいです。
水道局は基本的に個別具体的な紹介は公平性を欠くのであまり答えてくれません。
探し方のポイントもいくつか紹介していきますので、参考にしてみてください。
指定工事店一覧
各水道局で公開しているものですが、神奈川県内の指定工事店をリストアップしました。
神奈川県営水道エリア
相模原市・厚木市・伊勢原市・海老名市・綾瀬市・大和市・鎌倉市・藤沢市・茅ヶ崎市・平塚市・大磯町・二宮町・逗子市・寒川町・小田原市の一部・箱根町の一部・葉山町の一部・愛川町の一部
指定工事店一覧▷▷▷神奈川県営水道の指定給水装置工事事業者一覧
横浜市
指定工事店一覧▷▷▷指定給水装置工事事業者リスト
川崎市
指定工事店一覧▷▷▷指定給水装置工事事業者
横須賀市
指定工事店一覧▷▷▷指定給水装置工事事業者名簿
小田原市
指定工事店一覧▷▷▷小田原市指定給水装置工事事業者
座間市
指定工事店一覧▷▷▷座間市排水設備指定工事店一覧表
愛川町
指定工事店一覧▷▷▷水道の工事について
南足柄市
指定工事店一覧▷▷▷指定給水装置工事事業者
三浦市
指定工事店一覧▷▷▷三浦市指定給水装置工事事業者一覧
箱根町
指定工事店一覧▷▷▷箱根町指定給水装置工事事業者一覧
湯河原町
指定工事店一覧▷▷▷湯河原町指定給水装置工事事業者 一覧
開成町
指定工事店一覧▷▷▷水道の漏水を発見したら
非常にわかりづらい(´・ω・`)
大井町
指定工事店一覧▷▷▷水道工事をするとき
中井町
指定工事店一覧▷▷▷水道工事
非常に分かりづらい。一番下の方にあります。
松田町
指定工事店一覧は官報のみで公開。
今どきアナログすぎる(´・ω・`)
山北町
指定工事店一覧▷▷▷漏水の修理について<指定工事店一覧表>
真鶴町
給水工事は指定店でと言いながら工事店一覧を公開していません。
まちづくり課水道係に問合せてください。
清川村
指定工事店一覧▷▷▷水道
分かりづらいですが、基本工事・管理という項目に指定工事店一覧があります。
工事店を探すポイント
まず、大手の有名な会社名は自社でのみ行っている場合がありますので、除外したほうがいいです。
まんべんなく指定工事店登録しているところは受けてもらえる可能性があります。
可能であれば、依頼したい市町村に住所がある工事店がベストです。
その地域独特のやり方などがありますから、慣れていないと申請が滞ったりするリスクが多々あります。
また、名前に「〇〇工業所」や「〇〇商会」などの工事点は老舗が多いです。
「〇〇設備」や「〇〇ウォーター」などは比較的新しい名前なのでこちらも参考に選んでみてください。
愛川町水道申請
さて今年も残りわずかというところで、駆け込み申請業務が一件舞い込んできました。
愛川町の水道申請業務です。
愛川町はさほど難しくなく、お願いすれば納入通知書もすぐ発行してくれます。
とはいえ、今の会社に入って初めての申請なので、慎重に行きます(笑)
給水申請は人の権利を扱うものなので、適当な気持ちで行ってはいけません。
今回も必要書類と、図面の書き方を解説していこうと思います。
必要書類
ハッキリ言って、今までの手続きほど申請を使う必要はないくらい必要な書類があまりありません(笑)
今回は引込が終わっており(一部施工)水道メーターがないパターンでしたので、本申請と同時に仮設工事申請も同時に行います。
本申請は愛川町指定の給水装置工事申込書を使用します(一枚40円)。
お施主様の印が必要な書類は申請書だけです。
仮設工事申請にお施主様の印は必要なく、工事店の印だけあればOKです。
本申請と併せて水道営業所に提出すれば申請は終わりです。
簡単!(笑)
申請書には案内図と建築確認済書を添付するだけで大丈夫です。
他のの市町村もこのくらい簡単だと申請業務はサクサク進むのですがいやはやなかなかどうして・・・。
この後は仮設の検査をすぐ受け、建物が完成したら竣工届を提出して検査を受ければ終了です。
ただし、愛川町の場合は納入通知書で加入金を納入した後に承認書を受け取る形なので、納付書の写しを水道営業所に見せないと承認になりませんので注意が必要です。
①申請
↓
②納入通知書発行
↓
③脳筋
↓
④水道営業所に提示
↓
⑤後日承認書が発行される
このような流れになっています。
また、完成届の提出は月曜日と木曜日の午前中で、検査日は火曜日と金曜日と決まっています。
竣工については後日まとめておきます。
申請図面の描き方
愛川町で戸建ての申請は非常に簡単で、他の市町村で描き慣れてるなら問題なく描けるます。
各内容としては基本平面図だけです。
立面図は取出し~メーターまで描いてあればOKです。
引込管はSUSΦ25で、メーター下流側に逆止弁が必須になります。
単水栓のマークは○で、混合栓は○の半分を塗りつぶすだけです(笑)
この○は向きにとらわれないので非常にシンプルで図面屋としては本当にありがたいですね(`・ω・´)
縦管は△で横浜市と似ています。
簡単すぎてこれ以上書くほどの注意点がありません!
愛川町はほぼ戸建ての申請が多いと思いますので、手続きだけスムーズにできればさほど難しくないと思いますので、頑張ってやってみてください。
サンプルを公開しておきますので、参考にしてください。
それでは今年も1年色々ありましたがありがとうございました。
皆様良いお年を(●´ω`●)