水道屋さん一覧について
結構水道屋さんを探していらっしゃる方が多いので、主要都市の水道屋さんをまとめましたので、参考にしてみてください。
連絡する際は、「〇〇市の指定工事店一覧をみて連絡しました」と言えば伝わります。
また、水道屋さんを探す時は各水道局の指定工事店を検索するか、管工事組合に問い合わせるとよいです。
水道局は基本的に個別具体的な紹介は公平性を欠くのであまり答えてくれません。
探し方のポイントもいくつか紹介していきますので、参考にしてみてください。
指定工事店一覧
各水道局で公開しているものですが、神奈川県内の指定工事店をリストアップしました。
神奈川県営水道エリア
相模原市・厚木市・伊勢原市・海老名市・綾瀬市・大和市・鎌倉市・藤沢市・茅ヶ崎市・平塚市・大磯町・二宮町・逗子市・寒川町・小田原市の一部・箱根町の一部・葉山町の一部・愛川町の一部
指定工事店一覧▷▷▷神奈川県営水道の指定給水装置工事事業者一覧
横浜市
指定工事店一覧▷▷▷指定給水装置工事事業者リスト
川崎市
指定工事店一覧▷▷▷指定給水装置工事事業者
横須賀市
指定工事店一覧▷▷▷指定給水装置工事事業者名簿
小田原市
指定工事店一覧▷▷▷小田原市指定給水装置工事事業者
座間市
指定工事店一覧▷▷▷座間市排水設備指定工事店一覧表
愛川町
指定工事店一覧▷▷▷水道の工事について
南足柄市
指定工事店一覧▷▷▷指定給水装置工事事業者
三浦市
指定工事店一覧▷▷▷三浦市指定給水装置工事事業者一覧
箱根町
指定工事店一覧▷▷▷箱根町指定給水装置工事事業者一覧
湯河原町
指定工事店一覧▷▷▷湯河原町指定給水装置工事事業者 一覧
開成町
指定工事店一覧▷▷▷水道の漏水を発見したら
非常にわかりづらい(´・ω・`)
大井町
指定工事店一覧▷▷▷水道工事をするとき
中井町
指定工事店一覧▷▷▷水道工事
非常に分かりづらい。一番下の方にあります。
松田町
指定工事店一覧は官報のみで公開。
今どきアナログすぎる(´・ω・`)
山北町
指定工事店一覧▷▷▷漏水の修理について<指定工事店一覧表>
真鶴町
給水工事は指定店でと言いながら工事店一覧を公開していません。
まちづくり課水道係に問合せてください。
清川村
指定工事店一覧▷▷▷水道
分かりづらいですが、基本工事・管理という項目に指定工事店一覧があります。
工事店を探すポイント
まず、大手の有名な会社名は自社でのみ行っている場合がありますので、除外したほうがいいです。
まんべんなく指定工事店登録しているところは受けてもらえる可能性があります。
可能であれば、依頼したい市町村に住所がある工事店がベストです。
その地域独特のやり方などがありますから、慣れていないと申請が滞ったりするリスクが多々あります。
また、名前に「〇〇工業所」や「〇〇商会」などの工事点は老舗が多いです。
「〇〇設備」や「〇〇ウォーター」などは比較的新しい名前なのでこちらも参考に選んでみてください。
RCマンション
今回はRCの4F建てのワンルームマンションの申請依頼が来ました。
4Fだと増圧ポンプの申請になります。
しかし、今回は口うるさい県水ではなく、座間市の申請ですのであまり気を張らなくても大丈夫でしょう(笑)
最近座間市は県水の上から目線の物言いに嫌気がさして、施工指針を横浜市のやり方に変更しました。
今までのような24時間水圧テストをやらなくても、水圧調査依頼を出せばよくなったので、非常に楽になりました!
申請図面のフレームなんかも横浜市そっくりです(笑)
現地調査
現地を見に行ってきましたが、非常に汚い現場でした。
ゴミやものが散乱していて、建物も廃墟のようです・・・。
ほんとにこれ新築か!?ってくらいひどいです。
こんな現場初めて見ました(´・ω・`)
なんか一筋縄ではいかなさそうですね・・・
捺印書類
座間市の場合はさほど捺印書類は厳しくないと思います。
注意が必要なのは所有者変更届くらいでしょうか。
何気に細かくチェックしてるみたいで、前所有者から印をもらえない場合は謄本や売買契約書を添付して誓約書も同時提出します。
- 給水装置工事申し込み及び施工承認願
- 所有者変更(誓約書)
- 水道利用加入金免除申請書
- 直結増圧式給水条件承諾書
等でしょうか。
今回は共同住宅なので、共用栓は免除申請をすれば加入金が免除にできますので、しっかり出しておきましょう。
また、これとは別に水理計算書の提出が必要ですが、お施主様の印は必要ありません。
この時点で水圧の調査依頼を水道営業所に出しておくといいと思います。
占用許可
この現場はもともとSUSΦ20の小口径管しかないので、SUSΦ50に口径変更の取出し工事が必要です。
通常、水道における道路占用許可は水道営業所が行うのですが、座間の場合は水道営業所とは別に先出できます。
水圧調査の回答や捺印書類を待ちながら先に占用許可を下すのも一つの手ですね♪
今回は急ぎでもありましたので、先に占用許可をだします。
ちなみに座間市の埋戻は15㎝毎の転圧となっていますので、注意が必要です(笑)
さらに、引込管の土被りを浅くするような浅埋もできません。
占用については他の市町村より若干制約があります。
申請図面
申請図面は主に系統図・平面図・立面図・取出図があれば大丈夫です。
当然ですが、立面図はしっかり書き込む必要があります。
今回は1Fの一部が店舗で別途メーターを選定する必要があったのですが、細かい流量計算も必要がなく、ざっくりと「このくらい使うよ~」程度の書き方でもOKとのことでした。
とっても緩い(笑)
ちなみに座間市ではSUSΦ50の取出しはサドル付分水栓で行います。
県水の場合はΦ50は不断水式割T字管です。
むしろ県水だけ不断水式割T字管なのかもしれませんね(笑)
取出し方法が異なりますのでこちらも注意が必要です。