みなさんこんにちは、NANAMIです(`・ω・´)
先日の乗鞍ヒルクライムからすっかり坂好きになってしまいました(笑)
そこで、もっと快適に坂を登りたいと思い、ホイールを交換することに。
もう少し鉄下駄で練習してもいいかなって思ったけど、やっぱり快適に走りたいって思いが先行してしまって、ついポチってしまいました(笑)
とはいっても、どうやって換装すればいいのか、まったく手探りの状態だったので、
換装記録を残しておきます(●´ω`●)
ロードバイク用品は海外通販で!
まず、ホイールをどこで、何を買うのか悩みました。
どこを調べても『カンパニョーロ ゾンダ』を押す人が多い印象。
でもAmazonさんだとめっちゃ値段します(´・ω・`)
¥48,500!高い!
しかも、ここにチューブとタイヤも買わなきゃいけないしうーん( ;`・~・)
そもそもZONDAがいいのか!?という疑問も。
まぁどこの何がいいっていうのは好みもあるので割愛しますが、登りもパワフルなフルクラムのレーシング3を買うことにしました!
これは好みの問題だけど、ZONDAのスポークよりフルクラムのスポークの形が好きだから(笑)
レーシング3はお値段¥78,900と高い・・・(笑)
仕事も手に付かないくらい悩みました。
2周間くらいずっと悩みました(
検索しまくっていると、通販らしきサイトもヒットしはじめ、なんだかやたら安い値段を見つけました。
え、Amazonで8万近いものが5万円て!(笑)
これはどうゆうことなんだろうか?
これでいんじゃね!
ってことでカートに追加。
詐欺じゃね?とか、不良品じゃね?とかいろいろ考えましたけど、どうやら『ProBikeKit』略してPBKという海外通販サイトだそうで。
ここで輸入したものは『並行輸入品』となるのかな?
昔ブランド品の並行輸入品が流行ってたけど、本物なんだろうか?
と、思いきや日本人のレビューまであり、ちゃんと届くんだなっていう印象。
ここなら買ってみてもいいかも?
ってことでちょっと冒険しちゃいますっ!
でも5万の買い物をそうホイホイ決済するのも勇気が・・・
結局2周間くらい悩みに悩み、手が滑ってポチって押しちゃいました(
ホイールを買う前に注意しておくこと
ホイールにはシマノとカンパニョーロと選択肢がでてきて
「ん?」
ってなりましたが、これはコンポの事でした。
シマノを選択してポチっとな(´・ω・`)
SPEED11sってのが105以上の事なんでしょうけど、ここで疑問ががが
私のコンポはSORAなので9s・・・
さて、11速用のホイールに9速はつけれるのかしら?
むしろ今のホイールは9s用のかな?
と、まったくわからずこれも調べるのに相当時間がかかりました(;´Д`)
結局、スペーサーなるものを取り付ければSORAでも11速用のホイールに取り付けれるとのこと(∩´∀`)∩
さらにカセットスプロケットを取り外すのに工具が必要ってことで、これも用意しなくてはなりません。
金かかる~(^q^)
最終的に今回お買い物したものはこちら。
PBKで買ったもの
- FULCRUM RACING 3 C17 クリンチャー・ホイールセット
- CONTINENTAL GRAND PRIX(グランプリ) 4000S II クリンチャー ロード用タイヤ – 2本セット 700c✕25ミリ
- CONTINENTAL レース ロードインナーチューブ 700c18-25 バルブ60ミリ
サイズとかは現状と同じものを基本的に買ってみました。
タイヤとチューブはサイズがよくわからなくて、本当大変・・・
Amazonで買ったもの
スペーサーは調べたところによると付属でついているとの情報でしたので、Amazonではこの2つを買いました。
グリスはカセットスプロケットを取り付けるときにハブにヌリヌリしなきゃならないみたいなのでこちらも・・・(´・_・`)
これでなんとか換装できそうです(*´ェ`*)
取付作業
結構待ちました!
全然届かなくって、しかもいっぺんに来ないでバラバラで来ました!(笑)
特にチューブはパンクした時用に予備も含めて4つ買ったのですが、最初に1個届いてから残りが来るまで3週間はかかりました(# ゚Д゚)
今回は全部外ツーで用意したので、全て揃わないと作業ができず、トータル1ヶ月と輸入ならではのアクシデント!
余裕を持って輸入しましょう(´・ω・`)
そして届いたホイールがこちら
どんっ!
でかい・・・(´・ω・`)w
中身はどんなもんでしょ?
おぉ( ・∀・)!!
意外としっかり梱包されてますねっ!
取り出してみます!
かっこいい( ゚д゚ )
めっちゃいいじゃないですか!
軽いし、全然不具合もなさそうです!
ハブは白って聞いてたんですけど、新しいのは黒いんですね( *゚ェ゚))
こっちのほうが主張してなくていい感じです(´∀`)bグッ
フロント交換
フロントは簡単で、ホイールにタイヤを履かせて交換するだけでそのまま使えます!
さて、私はどうやってこのホイールにチューブとタイヤをはめたらいいのかわかりません(笑)
でも最近はyoutubeでなんでも解説してくれていますので、そちらの手順を参考にタイヤをはめていきます。
けんたさんの動画が一番丁寧でわかりやすいです(笑)
気をつける点は、タイヤの進行方向と、ホイールの進行方向です。
リアタイヤ
問題はリアタイヤです(´・ω・`)
カセットスプロケットの換装もつきまといますので、めんどくさいです。
まずはyoutubeで手順を確認します。
ほんとわかりやすくていい動画がいっぱいあってありがたいです(笑)
ちなみに私はスプロケの取り外しに1時間格闘しました。
なぜなら、スプロケがかたすぎてなかなか外れなかったからです・・・(笑)
かてえぇぇぇ!
おかげで汗だく油まみれで作業することに・・・
結局渡しの力では外せなかったんですよこれ!
最終的に工具をクロスさせて、間に棒を差し込みテコの原理で無理くり回しました(´・ω・`)
普通に外せる気がしなかったので、テコの原理を使ったほうが早いかもしれません。
そして、タイヤとチューブはタイヤパウダーかベビーパウダーで粉をまぶしておきます。
これはフロントも同じです。
粉ぁあああああ(笑)
ベビーパウダーをこんな形で使うとは思いませんでした(笑)
ベビーパウダーで代用する際はタルクと香料のみのものを使います。
ちょうどジョンエンドジョンソンのタルクと香料のみのものがあったので、これで代用しちゃいました。
本当は専用のタイヤパウダーのほうがいいらしいですっ
でも私は買いませんでした(´・ω・`)
もう少しこだわるようになってからでもいいのかなって思ったのと、ベビーパウダーでとりあえず代用できそうだったので(笑)
ベビーパウダーをつけたらタイヤをはめていきます!
最後がかてぇ!(;´Д`)
このあとタイヤの向きが逆で再度はめ直しました(
タイヤをはめたらスプロケを取り付けます。
Amazonで買っておいたプレミアムグリスをペタペタとハブにヌリヌリします。
コンポがティアグラ以下の場合は先にスペーサーを取り付けます。
はずしたスプロケをそのまま押し込み、ロックリングをグリスアップしてしっかりロックをして完了です(*´ェ`*)
交換してみて
今回は勢いでホイールを買って、手探りの状態での作業でした。
でも一度やっておけば次からはスムーズにできると思うし、これでパンク時のチューブ交換もすんなりできると思います。
そして、めちゃくちゃ早くなりました!(笑)
これがすごく嬉しい!
30㌔は余裕で出るようになりました。
鉄下駄の純正ホイールだと22㌔位が限界だったので、劇的な変化を感じることができました!
調子に乗って走り回ってたらQOMまで取れました(゚∀゚)
これは(゚∀゚)!
まさかホイールだけでこんな結果になるとは・・・(笑)
金額は結構しましたが、購入してよかったです(人д`*)
ちなみにクーポンで最大3,500円安くなります(*・ω・*)
招待コードを入力して割引を受けましょう『LS1E-R1』
PRO BIKE KITはこちらから♪
こんにちはNANAMIです。
だいぶご無沙汰の更新となってしまいました・・・。
今年の夏休みは、友達のキン肉マンことお茶犬のご両親が経営されてるロッジに来ないか?
と、言うお誘いを受け、どうせなら乗鞍エコーラインのヒルクライムを堪能しよう!っていう流れとなりました(笑)
正直長野はだいぶ昔に諏訪湖へ旅行に行った以来、行ったことがなく乗鞍岳自体もよくわからずノリで行ってしまいました。
そのノリが後で裏目に出ようとは・・・
乗鞍岳とは
乗鞍岳は、飛騨山脈の南部に位置し、長野県松本市と岐阜県高山市にまたがる山々の総称とされています。
標高は3,026mあり、入り口は岐阜県側からの乗鞍スカイラインコースと、長野県側の乗鞍エコーラインコースがある。
マイカー規制によりシャトルバスか、ロードバイクなどの自転車でのみ頂上までいけます。
頂上の畳平付近の標高は2,716mで、日本で自転車で登れる最も標高の高い県境地点とされています。
今回はそんな乗鞍岳のエコーラインに挑戦です(∩´∀`)∩
出発前にすること
今回は友達のお茶犬の計らいにより、ご両親の経営するロッジへ宿泊することに。
乗鞍エコーラインに挑戦される方は是非お立ち寄りください(宣伝
早朝4時に相模原を出発し、8時にロッジに到着しました。
長旅です(笑)
実は初日に早速エコーラインを登る日程になっており、早朝出発となったわけですが、かなりのハードスケジュールです(´・ω・`)
出発前に腹ごしらえをしっかりしておきましょうね!
そして標高が違うので、タイヤの空気を入れ替えます。
ここでちゃんとしておかないと、バーストするそうです|ω・`))))パンクコワイ
みんな空気入れ直します(`・ω・´)
山頂は標高が高いため、ものすごく寒いです。
防寒具や、カッパなども忘れずに持っていきます。
準備が整ったら、いよいよ出発です!
出発~位ヶ原まで
出発前はとてもわくわくと意気揚々として、「早く行こーぜぇい!」くらいノリノリだったけど、めちゃくちゃ辛い!(笑)
最初からわかってたことだけど、わかっていたけど全然わかってなかった!
これほんとに登れるの!?
って思うくらい全然登れない!
出発早々そんな弱音を心にぐっと抑えながら走っていると、最初の休憩場所の三本滝です。
ここから先は一般車は通行できません。
あの上のロープウェイまでいくんだぜ(`・ω・´)
(||゚Д゚)ヒィィィ!(゚Д゚||)
女性のサイクリストのかたも多くいて、私も負けてらない!と思いながら、頂上の畳平を目指します。
しかし、三本滝以降はほんとに辛く、時速も8キロくらいしか出ないし、ギアもこれ以上軽くならない!
ヤロー2人はさすがパワーがあるのか、ぐんぐん先に行ってしまいます。
私は途中ちぎられ追いつきちぎられの繰り返しで踏ん張って進みます・・・
くそぅ・・・(´・ω・`)
もうどのくらい登ったかわからないくらいひたすら登ります。
今思うと、記憶がないくらい、脳死状態でペダルをまわしました。
途中で景色なんかも愛でながら、更に登っていきます。
癒やされるぅ~(‘、3_ヽ)_
2350m付近で位ヶ原で休憩ができます。
ここまでくると、半ばナチュラルハイで、疲れてるんだか痛いんだかよくわからない状態になっていました(笑)
とりあえずここで糖分を補給しました。
ここまでくると、流石に頑張って登ったなぁという印象。
他のローディもお疲れのご様子(笑)
これだけ疲れて食べるたい焼きは格別に美味しく感じました(笑)
たい焼きうます(^q^)
位ヶ原~畳平山頂
位ヶ原で、糖分補給と、水分補給を済ませます。
位ヶ原の湧き水で命のお水を補給することができます。
お腹壊さないよね(´・ω・`)?
と、思いながらいただきましたけど、ピンピンしてたので大丈夫だと思います。
さぁ出発!というところでお茶犬のロードバイクがまさかのパンク!
シューシューいってる!
小石がタイヤを貫通してチューブに穴が空いてました。
そしてまさかの修理道具を積んでないという大惨事(笑)
仕方なく、ロッジから代車を輸送する事態に。
ロッジの車は許可車なので、三本滝から先も侵入できるそうです。
すごい・・・(´・ω・`)
約1時間ほど待ち、代車に乗り換えて気を取り直して出発!
畳平までのラストスパートを駆け巡ります。
標高が高くなると、木がどんどん低くなって、岩が目立つようになります。
全然雰囲気が違う(`・ω・´)
なんだかんだ、こんなところまでよく登ってこれました。
まだ乗り始めて2ヶ月の私が、2700mの乗鞍岳を3時間かけて登りきったのです!
やったぞぉおー!!!
この時の達成感は今までに味わったことのない、非常にいい思い出になりました。
エントリーモデルのくっそ重いフレームに鉄下駄で乗鞍エコーラインを登りきりました!
天気はご覧の通りガスっちゃって生憎でしたが、途中で諦めず頑張って登ってよかったと思いました。
そして、風がめちゃくちゃ強くてめちゃくちゃ寒かったです(笑)
畳平でお昼休憩~下山
本当は12時に到着予定でしたが、パンク事件もあり、14時くらいになってました。
とりあえず、めちゃくちゃお腹がすいたので、まずはランチを食べに食堂へ!
自転車定食なるものが980円でしたので、そちらを3人でいただきました(笑)
ででどん!
ふむ( ´ー`)
なかなか美味しそうです(笑)
お肉はちょっと筋張ってたけど、味はなかなか(´~`)モグモグ
美味しくいただきました!
腹ごしらえも済ませ、あとはひたすら下山するだけです。
登りはあんなに大変だったけど、下りはなんてことはない、1時間ほどで降りてこれました(笑)
ただ、急勾配なのでブレーキングが非常に怖い!
少しでも気を抜くと曲がりきれず、突っ込んでしまいます。
ふもとの方でで少し雨が振りましたが、よく山頂付近も天候がくずれずもってくれました。
なにはともあれ、人生初の乗鞍エコーラインのヒルクライムは無事に終わりました。
さいごに
今回はいきなり乗鞍エコーラインのヒルクライムに挑戦するなど、無茶な挑戦ではありましたが、結果的に登れたし、行ってよかったと思いました。
一人だと登れなかったかもしれませんが、それでもなんとも言い表せられない達成感と快感が嬉しかったです。
簡単な山ではないかもしれませんが、まだ登られていないかたは是非チャレンジしてみてほしいです(●´ω`●)
こんな私でも登れたのできっと大丈夫です(笑)
こんにちはNANAMIです(´・ω・`)
今年は異常に暑い日が続いていますね。
30℃を超える日々が続いていますが、私の自転車ライフもそろそろ1ヶ月を経とうとしています。
乗る前に比べると、体重はあまり変わらないのですが、筋肉が増えました。
そしてなにより、ロードバイクに乗ることが楽しくなって、映像を残したいと思うようになり、アクションカメラをつい衝動買いしてしまいました!
カメラは買ったけど、どうやって取り付けようか?
今日はそんなお話をしたいと思います。
アクションカメラとは
アクションカメラはウエアラブルカメラやスポーツカムなどと呼ばれ、アクティブなシーンの撮影に特化されたカメラです。
youtubeなどを見ると、バイクのヘルメット部分や、スノーボード、サーフィン、ロードバイクなどに取り付けて撮影されている動画がいっぱいあります。
本人目線や、通常の位置から撮影できないポイントなどに取り付けて撮影できるため、臨場感あふれる映像を撮影することができるのが一番のポイントです♪
スマートフォンなどでも撮影はできますが、振動があるためなかなかうまく撮影することができなかったり、取り付けという点でもデメリットがあります。
また、小型で軽量なのが特徴で、衝撃や耐水性にも優れています。
広角レンズであるのも最大のポイントですね♪
アクションカメラの種類
アクションカメラのお値段は安いもので3000円程度から5万円ほどまでと幅があり、その中でも元祖GoProは高価ながら非常に綺麗に撮影ができます。
GoProの映像はこちら↓
とっても綺麗に撮れますし、何より観ていて楽しいですよね♪
GoProの商品詳細はこちら↓
他にもSONYのアクションカメラも人気です。
SONYのアクションカメラの映像はこちら↓
SONYの商品詳細はこちら↓
しかし、GoProもSONYも非常に高価です。
確かに綺麗に撮影できて高性能ですが、いきなり購入できるほど敷居は低くありません。
そこで、中国製のアクションカメラを今回購入してみました。
こちらは4Kで撮影できて、WiFiやアプリの連携も使えて7680円とお買い得です(●´ω`●)
4Kもいらないよ!という場合は3000円程度の物もAmazonでは出品されています。
私もはじめは1080Pという3880円の物を購入してしまって、後から「これ手ブレ補正ついてない!」と気付き、書い直す羽目になりました・・・(`;ω;´)
中国品はこの辺のチェックが必要かと思います。
アクションカメラのマウント
アクションカメラを購入しました。
ではどうやってロードバイクに取り付けましょうか?
アクションカメラを購入すれば、付属でたくさんのマウント部品が付いてきます。
しかし、この殆どがハンドルまわりのマウントばかりです。
私はあまりハンドル周りにゴテっとした物を取り付けたくなかったので、他にどこに取り付けられるのか調べました!
ハンドルまわりの他に、サドル下や、フロント・リアタイヤなどにも取り付けられるマウントがあります。
今回は、フロントタイヤのマウントで、アクションカメラを設置したいと思います!
フロントタイヤ用のマウントはこちら↓
GoPro用のマウントですが、普通に取り付ける事ができました。
取り付けも簡単で、タイヤを外すように前ハブを緩めながら、キャップを外し、キャップの代わりにマウントを取り付けます。
私はアクションカメラを設置しない時も、カメラ取付部分だけ外してそのまま走行しちゃってます。
ライト用のマウントにも応用できるようなので、あると便利かもしれません♪
いろいろマウントを調べましたが、皆さんハンドルやステムに取り付ける方が多いようです。
このマウントだとちょっと変わった視点で見れて面白いですよ(*´艸`*)
実際の映像
結構綺麗に撮れていました!
手ブレ補正も効いていて、振動もそんなに気になりませんね♪
設定ミスで音声が入っていなくて、適当なBGMを差し込みました・・・(;´∀`)
あと、電池交換をするとタイムスタンプがリセットされますね。
この辺のクオリティはいただけません(笑)
次回からはタイムスタンプは無しの設定が良さそうです。
解像度は1080で撮影しましたが、バッテリー2つで3時間弱しか撮影できません。
4Kだと40分とかそのくらいです。
ロングライドは解像度を落とさないと長時間録画は難しそうでした。
画質的には、1万円弱でこのクオリティならまずまずだと思いました。
今度は海岸線なんかを撮ってみたいですね(*´ェ`*)
さいごに
写真も撮影していると楽しいですが、アクションカメラを使った動画も旅の記録としてはとてもいい思い出になりますね♪
なにより自分でも観ていて楽しいです(笑)
アクションカメラの撮影を検討されているかたは、是非試してみてください!
また、ロードバイクのハンドル以外のマウントを探しておられる方の参考になればと思います。
意外とハンドルマウントばっかりの情報が多いです(笑)