JW_CADのぬりつぶし方法、ソリッドのやりかた

CAD

2018/4/4

JW_CADでぬりつぶしのやりかた

JW_CADでぬりつぶしの方法に困ってませんか?

今日はソリッドとハッチという方法でぬりつぶしのやりかたを載せていこうと思います。

さほど難しい操作ではないので是非やってみてください。

実際に図解で説明していきます!

ソリッドのやりかたを覚えよう

実際に図面を使って解説していきます。

まずJW_CADにはぬりつぶしという言い方はなく、ソリッドといいます。

それでは順番に手順を解説していきます。

 

ソリッドの手順

作図メニューから多角形を選びます。

JW_CAD ぬりつぶし ソリッド

 

次に、任意を押して、ソリッドにチェックを入れます。

JW_CAD ぬりつぶし ソリッド2

JW_CAD ぬりつぶし ソリッド3

 

ここまでできたら実際にぬりつぶしたい図形を右クリックで指定していきます。

実際に4つ角を指定して、最後に作図を押します。

JW_CAD ぬりつぶし ソリッド4

 

ちゃんと塗りつぶせましたか?

JW_CAD ぬりつぶし ソリッド5

 

しかし、このやり方だと、円形部分を避けて塗りつぶすことができません。

JW_CAD ぬりつぶし ソリッド

 

この円形部分に色を入れずに印刷したい場合はこのままではダメです。

再度この円形部分にソリッドを入れて色を消していきます。

ソリッドの除外方法

作図メニューから多角形を選択して任意ボタンを押したら、今度は任意色のチェックボックスにチェックを入れます。

そして、任意色で白を選択し、円・連続線指示を押して、弓形のチェックボックスにチェックを入れます。

JW_CAD ぬりつぶし ソリッド

 

できましたら円の内側を左クリックしてみてください。

JW_CAD ぬりつぶし ソリッド

 

このように白くなれば完成です。

実際に印刷してみると、円の部分だけ色が入らずに綺麗にぬりつぶしができています。

JW_CAD ぬりつぶし ソリッド

 

これで完成です。

しっかり塗りつぶすことができたと思います。

他の方法でも応用できますので、やってみてください。

まとめ

JW_CADでぬりつぶしの方法はソリッドの他にハッチというやりかたがあります。

しかし、ソリッドと違ってハッチは一度かけてしまうと修正が大変です。

ぬりつぶしたい場合は極力ソリッドを使うことをおすすめします。