[st-kaiwa2]おぅおぅ!
今年も行くぜ梅狩り![/st-kaiwa2]
[st-kaiwa1 r]梅狩り∑(*´∀`*)ドキッ![/st-kaiwa1]
[st-kaiwa2]そーよー!
梅酒とか梅ジュースとか漬けちゃうよ![/st-kaiwa2]
[st-kaiwa1 r]よし!
いくべ![/st-kaiwa1]
行ってきました本沢梅園っ!
本沢梅園の梅もぎ取り!
本沢梅園は相模原市緑区にある城山湖の近くにあります!
ここでは梅が1キロ600園で自由にもぎ取りすることができますよ(*´艸`*)
家族連れも多く、自分たちでもぎ取った梅で作る手作り梅酒や梅ジュースは、格別に美味しく感じます♪
この本沢梅園は、広さ3haもある面積に約1000本の梅の木があります!
1000本もあれば取り放題です!(笑)
本沢梅園
住 所:相模原市緑区川尻4457番地1
開演期間:2018年 6月9日(土曜)10日(日)16(土曜)17(日曜)※なくなり次第終了
駐 車 場 :無料駐車場有り
料 金:1キロ600円(入場無料)
時 間:9:00~15:00
電 話:042-770-7777
チ ラ シ :本沢梅園(梅もぎ採り)チラシ (PDF 317.7KB)
公式HP:相模原市本沢梅園(梅もぎ採り)開園
開園状況
私はこの相模原が津久井郡の時から住んでますが、こんな田舎にそんなに人も来ないだろうと思っていたんです。
だって地図をみたって周りになにもないじゃないですか~(´・ω・`)
満車だー(;´д`)
前にも一度来た時はこんなじゃなかった気がするけど・・・
天気も良かったせいか、とても混み合ってました!
受付も非常に混み合っていて、9:30の時点で採り終わった方々が列をなしていて、これは出遅れたか!?っと思いましたが、意外といっぱい残ってました(笑)
実は支度に手間取ってしまって、9時に乗り込むつもりが、30分遅れてしまいました・・・
(๑>•̀๑)テヘペロ
そして、例の如くまた!
飲み物を忘れてしまいましたぁ~!(笑)
受付ではペットボトル飲料が100円で売っていますよ♪
なんて良心的な値段!
自販機はありませんで、忘れちゃったら買いましょう!
梅園内は山道で、自然の中ですから湿度もあり、熱中症でぶっ倒れます!
そして特産品の梅ジュースも販売してますから、お土産も購入できまよ(●´ω`●)
水分も購入し、受付も済ませたところでいざ出陣!
出遅れた事もあって、入り口付近は人がいっぱいでした(´・ω・`)
どんどん下のほうへ~
結構急な山道なので、あまり下の方には行きたくないのですが・・・
さらに下へ~
空いてそうな場所を探してるうちに一番下まで来てしまいました(笑)
登るの大変です(:3_ヽ)_
梅の作柄状況
一番下まで行くのは大変でしたが、初日だけあって、大粒の梅達がいっぱいです!
\ コンニチハ /
綺麗で大粒のものだけいただきまます!(笑)
目標は4二人でキロは持ち帰りたいところ!
必死にもぎ採りますっ!
とりゃー!!!
バケツいっぱいで5キロは入るとのことなので、採れるだ突っ込みました(*´艸`*)
ジャーン♪
肥の字が気になりますね・・・(笑)
結構スムーズに採れたので、これで30~40分程度です。
そして、お待ちかねの結果発表~!
受付で計ってもらいます!
ドゥルルルルルrrrrrrrrrrrrr!!!
ジャストミーット!
ちょうど4キロ!
ピッタリ賞でおまけの数粒を追加でもらっちゃいました!(笑)
自分で梅を選別してほしい分だけもぎ採ってキロ600円ならお得です♪
[st-midasibox title=”梅シロップの作り方はこちら” fontawesome=”” bordercolor=”” color=”” bgcolor=”” borderwidth=”” borderradius=”” titleweight=”bold”]
梅酢シロップの作り方!採りたて青梅で簡単美味しい梅ジュース♪
[/st-midasibox]
さいごに
6月10日はあいにくの雨だったので、6月16日の朝ならまだ、未開放エリアもあるので、まだまだもぎ採るチャンスがあります。
家族連れも多く、子どもたちはお父さんと木登りしながらもぎ摂っていて、楽しそうでした!
本沢梅園は来週も開園していますので、来週の予定がまだでしたら是非本沢梅園へ足を運んでみては♪
帰りは、本沢梅園をさらに登っていくと、城山湖・本沢ダムがあり、八王子市が一望できますよ(*´ェ`*)
[st-kaiwa1]あついょーう
ひまだょーう
どっかいこうょーう[/st-kaiwa1]
[st-kaiwa2 r]あぁん?
どこにいきたいの!?[/st-kaiwa2]
[st-kaiwa1]やっぱインスタ映えでそ![/st-kaiwa1]
[st-kaiwa2 r]あー・・・
じゃー今週も紫陽花とか愛でちゃう?[/st-kaiwa2]
[st-kaiwa1]紫陽花か~(´・ω・`)
また高幡不動尊?[/st-kaiwa1]
[st-kaiwa2 r]いや、今回は近場でw[/st-kaiwa2]
そんなやりとりで行くことになりました(笑)
紫陽花いっぱい相模原北公園!
まだ6月はじめはなのに、今年はすでに夏のように暑く、お天気もよくお散歩日和!
家でダラダラするのもいいけど、せっかくなのでどこかにお出かけしたい!
近所(山一個越えた)に住む友達と一緒に、相模原北公園にあじさいを愛でに行ってきました!
デデドンっ!

相模原北公園入り口
普通の公園です、はい(笑)
道中の車の中が超高熱!
これは散歩とかしてたらぶっ倒れる系じゃない!?
日傘必要なんじゃない!?
水分持ってきてなくない!?
アイス冷えてますっ!!!

相模原北公園自販機前
そっこーアイスに惹かれてしまうほど暑い!
見てよこの自販機横のペットボトル達!
回収し忘れじゃないの!
暑いの!

相模原北公園スポーツ広場
そーだよね、水筒だけじゃたりないよね(´・ω・`)
あんちゃん達スポーツ広場で元気にサッカーしてました。
そして私達もあじさい園へ!
日傘よし!
水分よし!
カメラ(スマホ)よし!
いざっ!

相模原北公園メイン通り
今日はお天気がいいからなのか、割と人が多めです。
いつもは結構スカスカらしい?
相模原北公園
住 所:〒252-0134 緑区下九沢2368-1
電 話:042-779-5885
時 間:9:00~15:00(アジサイ・ローズフェア)
駐 車 場 :約271台
公式HP:相模原北公園(総合公園)
管 理 者 :相模原北公園
相模原北公園の紫陽花たち!
高幡不動尊はヤマアジサイがメインで咲いてましたが、相模原北公園のあじさい園は、ガクアジサイ系が多めです。
モワっとしたまあるいあじさい達が楽しめます♪
とくにアナベルがたくさん咲いてます!
元気ない~(´;д;`)

相模原北公園のアナベル
今日はおひさまもピーカン照りで、水分が足りてないようでした(´;д;`)カワイソス
そもそも時期的にもちょっと早かったのか、来週から見頃を迎えそうです!
それでも綺麗に咲いてるものもありました!
デンッ!!!

咲いてるアナベル
やっぱり日陰らへんのは可愛くモワっと咲いてます♪
アナベル可愛い!
続いてはこちら!
ブワッ!!!

カシワバアジサイ ハーモニー
すっごいモコモコしてる!(笑)
カシワバアジサイのハーモニーというあじさいのようです( *゚ェ゚))フムフム
こんなにモコモコしてるの始めてみました!
次!
デンッ!!!

エゾアジサイ系ヒメアジサイ
ひーっめひめ~♪
エゾアジサイ系のヒメアジサイです♪
色も綺麗で、THEあじさい!って感じです∑d=(´∀`*)グッ
お次は~!
あんちゃん写ってる∑(*’д’*)ハッ!

西洋アジサイのブーフィンク
西洋あじさいのブーフィンクというあじさい!
予期せぬ出来事でサッカーのあんちゃんが写ってしまいました(;´∀`)
休憩タイム
実は結構写真は撮ったのですが、相変わらずカメラの撮り方が下手で、前回同様あまりお見せできるレベルのものがありませんでした(笑)
これでもピンぼけ写真はだいぶなかったのですが、いかんせん暑いのと、日頃の運動不足がたたってかなりグダグダに・・・(;´д`)トホホ…
そんな中ふと目に飛び込んできたところがっ!
デンッ!!!

池
なんか池があるー!(笑)
汚いのかと思いきや、水は透き通ってちゃんと管理されてる感のある人工池でした!
さすが潤水都市相模原!
この池はかつてイカダがあって、それに乗って子どもたちが遊べたそうです( *゚ェ゚))フムフム
ん~?
なんか騒がしいけど!?
ちっさい滝がある!!!

池の小さい滝
なんかちっさいけど滝があるけどー!(笑)
そして子どもたちがきゃっきゃ遊んでるー!ヾ(*´∀`*)ノキャッキャ♪
マイナスイオンを浴びるにはちょっと遠かったです(笑)
相模原北公園~薔薇園~
正直私、相模原北公園ナメてました!┏○)) サーセン!
あじさいだけじゃなくて薔薇も咲いてるぅー!*゚。+(n´v`n)+。゚* ワーィ♪
テンション上がりまくりで薔薇園に突入!
ヽ(゚∀゚)ノ うぇ───ぃ♪www
気を取り直して!(笑)
ジャンッ!!!

薔薇園

薔薇園

薔薇園
一面に広がる薔薇園は全部咲いてはいなかったけど、ひとつひとつがしっかり咲いていて、綺麗でした♪
そんな薔薇園にまたしても水辺が!
はいドーン!(笑)
鳩が足を冷やしてました(笑)
そうだよね、鳩ぽっぽも暑いよねぇ、ぅん((´д`*)ぅん
再びあじさい園へ
テンションMAXで薔薇園を抜け、再びあじさい園に!
奥の方が日陰が多く、あじさいも綺麗に咲いていたように思います(`・ω・´)
特に友達のちゃーちゃんは七段花がお気に入りのようでした(笑)
儚げ~_(:3」∠)_

七段花
七段花の儚げな感じがいいそうです(笑)

ヤマアジサイ系統白マイコ

ヤマアジサイ系統伊予テマリ

未来
高幡不動尊でファンになった未来!
可愛いしすごく綺麗(●´ω`●)

ウェディングドレス

夏の雪
ウェディングドレスと夏の雪はどう違うのかしら???

ほろよい
これはほろよいという品種みたいですね♪
ピンクがかわいい(。-艸・。)
[st-midasibox title=”オススメの記事” fontawesome=”” bordercolor=”” color=”” bgcolor=”” borderwidth=”” borderradius=”” titleweight=”bold”]
[/st-midasibox]
お昼休憩!
一通り回ったところで、お昼休憩!
歩いた分だけお腹すきます!(笑)
相模原北公園には食堂もありました!
ジャンッ!!!
3階にKitchen&cafeよしのの文字がっ!
宴会もやってるの!?Σ(゚∀゚ノ)ノ

Kitchen&cafeよしの
中はエアコンも効いててチョー涼しい~!
メニューもかなり豊富で、フリードリンク付き!(∩´∀`)∩わ~い♪
デザートも種類豊富でした(´∀`)bグッ

Kitchen&cafeよしの メニュー

Kitchen&cafeよしの メニュー2
パスタは日替わりで変わるようでした。
今日はナポリタンだったみたいです♪
軽めに済ませたいのでレディースセットでおなしゃす!
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!

Kitchen&cafeよしの レディースセット
意外とあるー(笑)
お腹いっぱいになりました!
まとめ

6月3日の歩数
相模原北公園で可愛いあじさいとバラ達を存分に愛でてきました(笑)
最終的には摂取カロリー>>>消費カロリーだった気がするけど、とっても楽しかったです(●´ω`●)
相模原北公園の『アジサイ・ローズフェア』は6月9日(土)~10日(日)でやってます(`・ω・´)!
今回は1週間早めに来ましたが、来週は梅雨入りの予報ですので、ちょうど見頃になるかもしれません!
是非相模原北公園のアジサイを愛でてみてください(o’ω’o)ノシ
水道屋さん一覧について
結構水道屋さんを探していらっしゃる方が多いので、主要都市の水道屋さんをまとめましたので、参考にしてみてください。
連絡する際は、「〇〇市の指定工事店一覧をみて連絡しました」と言えば伝わります。
また、水道屋さんを探す時は各水道局の指定工事店を検索するか、管工事組合に問い合わせるとよいです。
水道局は基本的に個別具体的な紹介は公平性を欠くのであまり答えてくれません。
探し方のポイントもいくつか紹介していきますので、参考にしてみてください。
指定工事店一覧
各水道局で公開しているものですが、神奈川県内の指定工事店をリストアップしました。
神奈川県営水道エリア
相模原市・厚木市・伊勢原市・海老名市・綾瀬市・大和市・鎌倉市・藤沢市・茅ヶ崎市・平塚市・大磯町・二宮町・逗子市・寒川町・小田原市の一部・箱根町の一部・葉山町の一部・愛川町の一部
指定工事店一覧▷▷▷神奈川県営水道の指定給水装置工事事業者一覧
横浜市
指定工事店一覧▷▷▷指定給水装置工事事業者リスト
川崎市
指定工事店一覧▷▷▷指定給水装置工事事業者
横須賀市
指定工事店一覧▷▷▷指定給水装置工事事業者名簿
小田原市
指定工事店一覧▷▷▷小田原市指定給水装置工事事業者
座間市
指定工事店一覧▷▷▷座間市排水設備指定工事店一覧表
愛川町
指定工事店一覧▷▷▷水道の工事について
南足柄市
指定工事店一覧▷▷▷指定給水装置工事事業者
三浦市
指定工事店一覧▷▷▷三浦市指定給水装置工事事業者一覧
箱根町
指定工事店一覧▷▷▷箱根町指定給水装置工事事業者一覧
湯河原町
指定工事店一覧▷▷▷湯河原町指定給水装置工事事業者 一覧
開成町
指定工事店一覧▷▷▷水道の漏水を発見したら
非常にわかりづらい(´・ω・`)
大井町
指定工事店一覧▷▷▷水道工事をするとき
中井町
指定工事店一覧▷▷▷水道工事
非常に分かりづらい。一番下の方にあります。
松田町
指定工事店一覧は官報のみで公開。
今どきアナログすぎる(´・ω・`)
山北町
指定工事店一覧▷▷▷漏水の修理について<指定工事店一覧表>
真鶴町
給水工事は指定店でと言いながら工事店一覧を公開していません。
まちづくり課水道係に問合せてください。
清川村
指定工事店一覧▷▷▷水道
分かりづらいですが、基本工事・管理という項目に指定工事店一覧があります。
工事店を探すポイント
まず、大手の有名な会社名は自社でのみ行っている場合がありますので、除外したほうがいいです。
まんべんなく指定工事店登録しているところは受けてもらえる可能性があります。
可能であれば、依頼したい市町村に住所がある工事店がベストです。
その地域独特のやり方などがありますから、慣れていないと申請が滞ったりするリスクが多々あります。
また、名前に「〇〇工業所」や「〇〇商会」などの工事点は老舗が多いです。
「〇〇設備」や「〇〇ウォーター」などは比較的新しい名前なのでこちらも参考に選んでみてください。
薬局の水道申請業務
こんにちはNANAMIです。
最近花粉がひどいことになってますね。
私はブタクサ花粉がアレルギーなので結構くしゃぐしゃになります・・・(;´Д`)
さて、今回は調剤薬局の水道申請業務になります。
そこまで規模のでかい物件ではありませんが、直結給水なので流量計算をしてメーター口径を決めていく形になります。
さらに今回は掘削申請も伴いますので、そちらも併せて解説していきます。
まずは申請に必要なポイントを押さえておきます。
- 今回必要なメーター口径を選定していく
- 新しく引込工事をする
1について考察
まずは一番気になるメーターの口径ですが、これは毎回水道局の基準で計算をすると割と大き目の口径になりがちです。
下手をするとΦ40のメーターになってしまったりします。
Φ40のメーターで何かいけないの?と言われると、県水の場合はΦ40のメーターを新設するには加入金が80万円ほどかかります。
とんでもない金額になってしまいますので、なんとしてもΦ25以下に抑えたいところです。
クライアントに確認したところ、Φ20のメーターにしてほしいとのことですので、なんとかうまく計算をしてΦ20に収まるようにしていきます。
2について考察
メーター口径が決まったら、それに合った口径で取出しできるように設計していきます。
また、掘削許可は時間がかかるのですが、年度末の関係もあって今から申請しても許可は4月以降になってしまいます。
これはどうにもならない問題ですので、お施主様とクライアントに説明をして納得してもらうしかありません。
捺印書類関係
次に捺印書類を用意していきます。
直結店舗の申請でネックなのは受水槽念書です。
ただ、調剤薬局自体は受水槽設置義務のある店舗ではありませんが、念のため用意していきます。
不要なら完成後に返却すればいいことですので。
- 給水装置工事申込書・給水装置工事施工承認申請書
- 床下配管念書
- 維持管理念書(念のため)
- 受水槽念書(念のため)
申請をしたあとに連絡がきて、「やはり必要なのでもらってきてください」と言うのはよくある話です。
その都度捺印依頼をかけるのはお施主様に迷惑がかかるだけでなく、許可自体も遅くなってしまいます。
先に想定しておくことがベストです。
さらに、この時点で排水設備申請書類も用意すると並行して作業ができますので、併せて依頼しましょう。
申請図面の描き方
申請図を描いていきます。
今回はさほど規模がでかくはありませんので、平面図・立面図と流量計算、水理計算をしっかりやっておけば問題ありません。
計画水量については参考となる資料がなく、何を根拠に1日に使用する水量を算出するか悩みどころです。
県水の施工基準には調剤薬局の資料がありません。
病院も大学病院並みの資料しかありません。
そこで、千葉県でだしている業態別使用水量基準を応用しました。
こちらの『診療所B(入院に必要な施設のないもの)』を根拠にします。
医療関係でこれより最低のものがないので、同等として計算していきます。
あとは器具を洗出し流量計算をして、計算結果に基づいて水理計算をしていけば完成です。
図面を公開しますので、参考にしてください。
スポーツジムの申請
みなさんこんにちは。
まだ寒い日が続いています。
来月あたりには花粉がすごいことになるのでしょうか・・・(笑)
さて、今回はスポーツジムの水道申請を扱っていきます。
また新しい用途の申請ですが、内容はいたって簡単です。
規模がでかいがために図面を描くというと少々難がありますが・・・
まずは要点をまとめてみます。
- 受水槽の申請であること
- メーター口径がΦ50であること
主だった内容はこの2点になります。
1について考察
まず受水槽で一番つまずくのが特殊器具になります。
事前協議を確認してみますと、『定流量弁と減圧弁を設置してください』と明記されています。
減圧弁はともかく、定流量弁は予定使用水量から適切なものを選ばなければなりませんので、先に選定して現場に伝えなければ用意が難しくなります。
2について考察
メーター口径は受水槽の有効容量によって決まってしまいます。
が、今回は事前協議にて『Φ50のメーターでよろしい』と明記されてますので、問題はありません。
捺印書類関係
これが非常に厄介です。
まず規模的に2,000㎡を超えてますので、かなりの大手企業です。
大手企業相手に印をもらうというのは恐ろしく手間がかかります。
適当な書類には一切印をついてくれませんし、平気で1か月ほど待たされる場合もあります。
一介の水道屋はこの作業を手惑わずに用意しなくてはなりません(笑)
しかし、受水槽ですのでさほど書類自体が多いわけではありません。
- 給水装置工事申込書・給水装置工事施工承認申請書
- 所有者変更届
- 給水目的変更届
- 土地使用承諾書
今回は工事用の申請が先に出ていますので、給水目的変更届をだして、工事用から営業用に目的変更を行います。
土地使用承諾書は土地が借地などの場合地主からもらう承諾書です。
借地契約をしていますので、押してくれないわけはないと思いますが、これもまた大手企業が絡みますので、時間がかかりますし、説明も必要になります。
印鑑不要書類としては下記を用意します。
- 事前協議書の写
- 建築確認済書
- 開発許可書
等が必要になります。
申請図面の書き方
図面の構成は平面図・立面図・受水槽の構造がわかる図を描けば問題ありません。
特に受水槽と予定水量計算が核ですから、しっかり描いていきます。
計算が苦手な方は事前協議を丸写ししていきましょう(笑)
ですが、今後のために算出方法は勉強しておく方がいいと思います。
受水槽は細かいルールがありますので、施工指針をよく読みながら設計していきます。
とはいえ、施工は図面と違う形になるのが常なので、抑えるところだけ抑え、竣工時に正しく描くのがよいでしょう。
まず、絶対外せないので、定流量弁・減圧弁・逆止弁・空気弁・フレキシブル継手です。
受水槽の竪管に一気に設置するのがよいでしょう。
またフレキは振止めの下になるようにします。
県水の場合で定水位弁(FMバルブ)を設置する場合はメーター口径より、1ランク下の口径にしなければなりません。
今回はΦ50のメーターですから、定水位弁はΦ40を用意します。
ボールタップには波除防止板を、定水位弁の落し込みには多孔管を使用し波除防止環境を作ります。
これがないとやり直しの可能性がありますので注意してください。
受水槽のサンプルを公開しますので、参考にしてください。
クリニックモール
最近は他の業者さんからの紹介で申請の依頼が結構来ます。
もちろん固定で仕事を依頼していただける業者もありますが、私はその中でも規模の大きいものを担当していますので、厄介な申請が多いんですね。
でもそれだけ実力も実績もつきますし、戸建てと違ってマンネリしませんし楽しんでできます(笑)
さて、今回はクリニックモールを作るということで、その水道申請をやっていこうと思います。
モールということで、複合施設ですね。
相模原は県水エリアですので、商業施設は原則受水槽と言われますが直結給水を希望されてますので、まずはその説明をして納得してもらう必要があります。
ではまず依頼内容を整理します。
- 引込管を新しくすること
- 直結給水で各店舗にΦ25のメーターがほしいこと
- 店舗主が決まってないので、各店舗一時用の状態で竣工させたい
主だった内容は3点です。
1について考察
既設管はVLGPΦ40でしたので、これをSUSΦ50にしたいということ。
せっかくの新築ですのでSUSにしたいところですよね。
これはおそらく問題ないでしょう。
2について考察
こちらはまだ店舗の内容が確定してない状態ですから、『このくらいの器具がつく』という予定で流量計算をして、Φ25のメーターをもらう他ないでしょう。
しかし実際にそのような実績はないので、申請してみないとなんとも言えません・・・。
3について考察
1栓竣工というのも経験がないのですが、工事用とすれば問題なく審査は通りそうです。
今後必ずしもすべての店舗が同時に改装することはないでしょうから。
※水道営業所に確認したところ、このような場合は工事用にしなくても問題ないそうです。
捺印書類関係
今回はちょっと書類が多めです。
同じような申請をする場合は参考にしてください。
- 給水装置工事申込書・給水装置工事施工承認申請書
- 床下配管念書
- 維持管理念書
- 改造念書
- 給水目的変更届
こんな具合です。
給水目的変更届は既設メーターで一時用を申請している場合に必要です。
今回はすでに工事用の申請をしてありましたので、仮設から営業用に目的変更を行います。
改造念書とは、『本工事の際は改造申請を出します』という念書です。
お施主様の捺印が必要ない書類一覧もピックアップしておきますので、参考にしてください。
- 道路掘削占用許可
- 建築確認済書
- 道路復旧舗装工事施工条件承諾書
開発の場合は開発許可を添付します。
申請図面の描き方
今回は複数店舗なので、連合形式で申請を出します。
親栓番を一番奥一番遠い店舗にして設計していきます。
一番引き込み側に近いのは最終的に共用栓等になります。
また、予定水量と流量計算をΦ25のメーターに合わせて計算をします。
県水の場合はΦ25は26.6リットル/min以上になるよう流量を計算していきます。
ここの数字を合わせないとΦ25のメーターが出ませんので注意が必要です。
連合申請の場合はメーター毎に申請が必要ですので、5件であれば5枚必要です。
念書等の捺印書類も申請書の分だけ必要です。
共用栓は共同住宅ではないので、免除できませんので注意してください。
サンプルで共用栓の図面を公開します。
連合の形がイメージしやすいと思いますので参考にしてください。
老人ホームの水道申請
さて、去年に続き老人ホーム案件がまたやってまいりました。
老人ホームは平成26年7月に建築基準法改正により、地下室の容積率規制緩和がなされたことによってさらに需要が高まっています。
エレベーターや地下室は1/3を限度に容積率に算入しないということです。
空調などの設備機械室を地下に設ければ、その分スペースを確保できるのでありがたいですね♪
そして、老人ホームにネックなスプリンクラーの申請問題です。
いつもお付き合いしている業者さんの紹介で依頼に来られました。
口コミってありがたいですね(笑)
申請の進め方
まず相手は水道業者ではなく、消防設備業者さんなので、申請から許可までの流れを説明します。
今回は、新築ではなく、既存建物を改装して老人ホームにするということなので、ポイントを絞って説明していきましょう。
- スプリンクラーはΦ40以上の口径が必要なこと
- 既存管の口径によっては掘削工事が必要なこと
- メーターΦ40になるので、加入金が94.5万円かかること
やはり、金銭的な部分は先に告げておきませんと、金額が確定してしまってからでは赤字工事になってしまう可能性があります。
さらに、掘削工事ではカラー舗装の有無などでライン工が高額になることも告げました。
相模原はカラー舗装が多く、あれが以上に高額です。
必要書類
次に必要書類を用意します。
申請は法人名義とのことですので、いったん建築確認済証を確認して書類を作成していきます。
用意する書類一覧です。
- 給水装置工事申込書・給水装置工事
- 受水槽念書
- 床下配管念書
- 水道連結型スプリンクラー設備設置に係る誓約書
- 所有者変更届
- 給水目的変更届
- 水道利用加入金免除申請書
- 給水装置に係る情報の提供請求書
以上が必要書類です。
水道利用加入金免除申請書とは、その土地に水道利用の権利が保留されている場合に、新たな加入金に充当することができる書類です。
今回はΦ40メーターに増径しますので、いくらか加入金が安くなるということです。
さらに、既設建物の改装ですから『給水装置に係る情報の提供請求書』で既設管の情報を把握し、図面に落としていきます。
次に、その他の必要書類です。
- 建築確認済証
- 給水装置工事に伴う道路復旧舗装工事施行条件承諾書
- 道路占用許可書
- 消防設備士による水理計算書
- 給水主任技術者による水理計算書
などを添付します。
申請図面の描き方
まず、既設管の情報を落としていき、どのようにしてΦ40のメーターを設置できるか施工サイドと打ち合わせを行い、そこから取出し位置を決めていきます。
宅内側とスプリンクラー側に分岐させ、スプリンクラーの分岐直後に逆止弁を設置します。
スプリンクラー側に逆止弁は絶対必須になりますので、必ず施工サイドにも周知させます。
最悪検査に受からずやり直しになります。
スプリンクラーは通常1Fと2Fに分岐していくと思いますが、それぞれ管末をトイレや洗濯水栓に結びます。
管末止にすると死水になりますので、これだと許可はおりません。
図面のアイているスペースにスプリンクラーの詳細を書き込みます。
詳細項目
- メーカー
- 種別
- 型式
- 型式番号
- ヘッド放水量
- 最大放水量
などの詳細が必要ですので、消防設備士にカタログや承認図をもらいましょう。
水理計算
通常消防設備士がスプリンクラーの水理計算を行いますが、頼まれる場合もあります。
最大放水量は4個同時で60リットル/minですので、2F一番奥から60リットル/minで計算すればいいだけです。
スプリンクラー用の水理計算は消防設備士に渡して、消防署の許可をもらい、それを水道営業所に提出すれば申請自体は問題ありません。
まとめ
スプリンクラーの申請は前回同様書類や確認事項が多く、うまく連携しないとつまずいてしまいます。
しかし、意外とよくわかっていない消防設備士もいますので、需要がありおすすめのジャンルです。
ぜひ県水のスプリンクラー申請の参考にしてみてください。
さて、病院の申請はなんとか済ませました。
今後は建築図面はCADでもらいたいところです。
作業量が全然違うのと、正確性が変わってきます(´・ω・`)
さて、今日は新案件の老人ホームについてです。
老人ホームの給水申請に必要なこと(県水)
まず、神奈川県水の老人ホームについてですが、一番ネックなのはスプリンクラーだと思います。
スプリンクラーは老人ホーム運営には必ずつけなければならない事になっています。
消防法施行令が改正され、2015年4月1日からは小規模な介護施設であっても、例外なく自動火災報知機等の消防用設備設置が義務づけられることは、介護施設の利用者側としても知っておきたいところです。
2013年8月現在、スプリンクラーの設置義務は延床面積275㎡以上の高齢者施設となっていますが、この度の法改正により、275㎡以下の床面積の施設にも設置義務が出てくることになります。
グループホームや有料老人ホームだけでなく、要介護者が短期間入居する小規模多機能型居宅介護施設等も対象となります。
これには消防法の関係で、消防設備士との連携が必要なので必ず給水申請を依頼する時は消防設備士にその旨伝えてください。
とてもめんどくさいのですが、いちいち介入してくるのが県水クオリティーです(
スプリンクラー申請に必要なもの
- 水道連結型スプリンクラー設備設置に係る誓約書
- 消防設備士による水理計算書
- 監督した消防設備士の氏名
以上が必ず必要になります。
営業所によっては消防設備士の免状を提出するよう言ってくるところもありますので事前に調査してください。
給水申請を依頼する
さて、事前知識をもったので実際に依頼する又は、申請の準備をします。
まず200㎡を超える場合はCADデータを依頼します。
これはちまちま描いてる時間がもったいないという理由からです。
依頼される業者の方は事前にもらっておくと話が早く進みます。
建築屋さんからもらうデータの拡張子については.jwwか.DEXで依頼してください。
水道業者でAUTOCADはまず使われてないので、AUTOCADデータでもらうと使えないデータとなってしまいます。
CADとは別に紙ベースでもご用意ください。
施工図等もあるとベストです(●´ω`●)
捺印書類をお施主様からもらう
ざっと工事の内容を把握したらお施主様から捺印書類を作成します。
書類についてはケースバイケースですが、今回の場合は以下の書類を用意しました。
- 給水装置工事申込書・給水装置工事施工承認申請書(申請書)
- 床下配管念書
- 受水槽念書
- 水道連結型スプリンクラー設備設置に係る誓約書
受水槽念書は厄介ですので、店舗系の申請を検討している場合は十分留意してください。
また別記事で改めて説明します。
その他提出書類を用意する
その他に県水に提出する書類もありますので、事前にご用意ください。
- 建築確認済証
- 開発許可書
- 事前協議(県水)
県水の事前協議は事前に設計屋さんが出してる場合や開発で出してる場合があります。
出していない場合は申請以前に事前協議からとなりますのでさらに時間がかかり厄介ですのでご注意ください。
以上がざっくりとした流れになります。
竣工についてまた次の記事にします。