食べないと人生損するシャインマスカットのオススメ産地と食べ方

シャインマスカットを食べたことありますか?

私はよく取引先のお土産でもらって食べるんですが、めちゃくちゃ甘くておいしいです!

皮までそのまま食べられます。

今日はそんなシャインマスカットの情報をまとめました。

マスカットってなに?

マスカットはぶどうの仲間で、マスカットという品種で、ぶどうとは品種の違いがあります。

よくわからない場合は、じゃがいもでも、男爵とメークインがあると言えばわかりやすいでしょうか?

日本で”マスカット”と呼ぶ場合は”マスカット・オブ・アレキサンドリア”のことを指すのが一般的。

シャインマスカットとは?

スチューベンとマスカット・オブ・アレキサンドリアと白南をかけ合わせて育成した品種で、2006年に品種登録されたまだ新しい品種のマスカットです。

種がなく、皮まで食べられるように改良されており、マスカットの香りと高い糖度が特徴。

産地は長野県が28%、山梨県が17%、岡山県が15%、山形県が14%、広島県が5%の順で、長野県が一番生産量が多くなっています。

旬の時期

シャインマスカットの出回る時期は7月から徐々に増えていき、12月までがピークとなっている。

購入のタイミングは、しっかり熟したシャインマスカットを購入するには8月下旬から9月上旬が一番食べごろです。

値段の相場

値段はピンきりですが、1,000円程度のものから2,000円程度のものが一般的。

割とリーズナブルな値段で購入可能。

贈答品には3,000~5,000円程度の品質の高いものがいいでしょう。

シャインマスカットの食べ方

シャインマスカットは種もなく、皮ごと食べられます。

食べる時は水でサッと洗うだけでOK!

割と大粒なので、5~6個食べるだけでも満足感があります。

食べ過ぎ注意!

保存方法

食べきれないシャインマスカットは、軸から切り離し、タッパーやジップロックで冷凍保存が可能。

保存期間は1ヶ月程度なら、元のアジを損なわずに食べられるといわれています。

食べる時は凍ったままでも、少し溶かしてから食べてもOKです。

シャインマスカットの栄養成分とカロリー

シャインマスカットだけでなく、マスカットは栄養価の高いフルーツです。

特にビタミン類がが豊富で、ミネラル成分、アミノ酸などバランスよく含まれている。

さらに、アントシアニンというポリフェノールの一種が豊富とされています。

 

カロリーは平均100g当たり約60kcalで、一房丸々食べるとおおよそ180kcalといわれています。

糖分が高いので、ダイエット中の方や糖尿病の方は食べ過ぎ注意!

 

また、ビタミンB群が多いことにより、疲労回復効果が期待できる。

粒の表面に白い粉のようなものが付着している場合がありますが、果粉という糖分やミネラルの塊で、そのまま食べるのがオススメ。

シャインマスカットのオススメ産地

私がお土産でいつも貰うのは山梨県産のもので、非常に美味しいです。

山梨県はぶどう狩りや、ワインでも有名ですから、関東圏内では間違いありません。

 

シャインマスカット狩りも8月からやっているところもありますので、実際に味わってみるのもいいかもしれません。

シャインマスカット狩りは日帰りバスツアーで行かれることをオススメします。

まとめ

私はつい最近まで存在を知らなかったシャインマスカットですが、いかがでしょうか?

あまりマスカット自体口にする機会がないかもしれません。

本当に甘くて美味しいものですので、騙されたと思って一度試して見ていただきたいと思います。

 

春から夏が旬のアジの美味しい食べ方とオススメレシピ3選!

アジは刺身、フライ、塩焼きなど様々な食べ方があり、余すことなく食べられる。

また、一年中食べられる魚ですが、旬の時期はあるのでしょうか?

今回はアジの情報をまとめてみました。

アジってどんな魚?

アジはアジ科アジ亜科に含まれる魚の総称で、日本ではマアジを指すことが多く、他にも多くの種類があります。

アジ科の魚として、マアジ、ムロアジ、マルアジがある。

マアジは暖かい海を好む回遊魚で、暖流にのって北海道から日本周辺を回遊している。

 

日本沿岸の内湾に住み着いたものを”瀬付きアジ”といい、

外洋を回遊した”回遊のマアジ”と分けられ、それぞれ旬が違うという。

マアジの旬の時期

”回遊のマアジ”の旬は、九州は3月頃、駿河湾沖は4月ごろ、房総沖は5月頃、三陸沖は9月頃が脂がのっており、美味しいといわれる。

一方、”瀬付きアジ”は春から夏にかけて旬を迎える。

 

瀬付きアジは、回遊のマアジと比べ、身の厚みと幅があり脂がのっている。

中には表面が黄みがかり、光り輝いている「金アジ」というブランドもある。

アジの鮮度と見分け方

マアジの鮮度の見分け方を知り、美味しいマアジを食べよう♪

やはり、魚の鮮度は目で見分けるのが一番である。

目が澄んでいて、盛り上がっている物がいい。

他にも見分け方があるので、動画でポイントをおさえよう!

アジの捌き方

アジを購入したらそのまま冷蔵せずに、エラと内蔵を取り、水洗いした後に保存してほしい。

なぜなら、鮮度が落ちるだけでなく、内臓にいるアニサキスという寄生虫がいた場合、身の方にまで移動してしまうからだ。

大名卸し

大名卸しとは、三枚におろすやり方の一つで、中骨のない2枚の身と中骨の三枚におろす。

三枚おろしに比べ、骨に身が多く残る贅沢なおろし方からこの名がついた。

フライ用 背開き

簡単そうに見えて難しそうです・・・。

干物用 背開き

アニサキスとは?

魚介類に寄生する寄生虫で、度々食中毒で話題となるほど一般的な虫です。

サバ、サケ、サンマ、アジ、イカなどに寄生する事が多く、食べてから数時間から数十時間で発症することが多い。

また、刺し身などからの感染リスクが多いのが特徴です。

 

アニサキス自体に効く特効薬はなく、開腹か内視鏡でアニサキスを摘出することで回復します。

食中毒とは異なり、胃液のみの嘔吐で、下痢が無いのが特徴。

 

予防には、60℃1分以上の加熱または、-20℃以下で24時間以上の冷凍がよい。

よく噛んで食べるや、薄く切る、薬味などでは予防出来ないので注意が必要。

アジの美味しく食べられるおすすめレシピ3選

アジの美味しい時期に、美味しく食べられるオススメのレシピを探してきました!

ぜひ、作ってみてください♪

衣サクサクのアジフライ

簡単!中身ふっくら衣サクサクのアジフライ

やっぱり王道のアジフライ♪

つくレポ800件の大人気レシピ!

参考URL:簡単!中身ふっくら衣サクサクのアジフライ

アジの南蛮漬け

あじを揚げずにさっぱり!あじの南蛮漬け

油を使うのは面倒!

このレシピなら揚げずに南蛮漬けができちゃいます♪

参考URL:あじを揚げずにさっぱり!あじの南蛮漬け

アジのチーズパン粉焼き

ふっくら鯵のチーズパン粉焼き

フライパンでできる簡単アジフライ♪

ハーブとチーズの香りだけでソースなしでも美味しい!

参考URL:ふっくら鯵のチーズパン粉焼き

まとめ

一年中食べれるオーソドックスなアジでも旬を知ることで、もっと美味しいアジが食べられます♪

また、中骨は油で揚げればカリカリとした食感で、お酒のおつまみにもでき、余すことなく食べられる魚です。

夏まで美味しい時期ですので、ぜひ食卓に並べてみてはいかがでしょうか?

 

毎年、ギョウジャニンニクとイヌサフランを間違えて食べてしまい、死亡する事故が発生しています。

見た目もよく似ているイヌサフランには毒性があり、食べると死に至るそうです。

一体どのような違いがあるのでしょうか?

ギョウジャニンニクとは

行者にんにくとは

ギョウジャニンニクとは、ヨーロッパ原産のネギ属の多年草で、北海道や奈良にかけて、高山地帯の針葉樹林や混合樹林帯の湿地帯に群生しており、”キトピロ”や”ヤマビル”、”ヤマニンニク”とも呼ばれており、北海道では”アイヌネギ”と呼ばれることもあります。

長さ2~30センチで、強いニンニク臭を放ち、土中にらっきょうに似た実をつけます。

 

名前の由来は山ごもりの修験道の行者がたべ、滋養が付きすぎて修行にならないため、禁じられたから、ともいわれています。

5月上旬から中旬にかけて山菜として知られ、醤油漬けやおひたし、餃子などにして食べられています。

間違いやすいイヌサフランとは

イヌサフランとは

出典:東京都薬用植物園

イヌサフランとは、ヨーロッパ中南部から北アフリカ原産の”イヌサフラン科”の植物です。

かつてユリ科に分類されていたそうですが、現在はイヌサフラン科となっています。

 

イヌサフランは痛風薬に利用されていますが、他に”コルヒチン”という物質が含まれており、誤って摂取すると、下痢や嘔吐、皮膚の知覚麻痺、呼吸困難を発症し、重篤の場合は死亡することもあります。

また、園芸用に品種改良したもので、”コルチカム”というものがあります。

これは、球根から育て鑑賞するものですが、犬が球根を食べて死亡した例があるそうです。

ギョウジャニンニクとイヌサフランの見分け方

両者の決定的な違いは、臭いです。

ニンニクと名がつくほどですので、独特な臭いがします。

一方、イヌサフランは無臭です。

臭いで見分けのが一番確実です。

 

また、球根の形も決定的に違います。

ギョウジャニンニクは細長く、みょうがのような形をしています。

イヌサフランの球根は丸くゴツゴツしているのが特徴です。

 

葉っぱにも違いがあります。

ギョウジャニンニクの葉は、先が丸い感じになっています。

イヌサフランは先が尖っています。

 

 

 

ギョウジャニンニクの美味しい食べ方3選

山菜の王様と呼ばれる、春の山菜の行者にんにくは、春先だけしか食べられない貴重な珍味です。

美味しいだけでなく、栄養価ではビタミンが豊富で、疲労回復や動脈硬化予防生活習慣病予防、インフルエンザ抑制抗菌作用などいいこと尽くめの食材です。

どのような食べ方が一番美味しいのか、レシピを探してきました。

行者ニンニク醤油漬け

祖母直伝!三代伝わる行者ニンニク醤油漬け

 

やはり醤油漬けが鉄板のようです。

作り方も簡単で、行者にんにくさえ手に入れば、醤油とお酒で作れます。

参考URL:祖母直伝!三代伝わる行者ニンニク醤油漬け

行者にんにくのおひたし

おばあちゃんの味♪行者にんにくのおひたし

行者にんにくのおひたしで、こちらも鉄板です。

行者にんにくがない時はニラで作ってみて♪

参考URL:おばあちゃんの味♪行者にんにくのおひたし

行者ニンニク天ぷら

失敗なくからっと揚がる行者ニンニク天ぷら

行者にんにくの天ぷらです。

山菜といえば天ぷらが多いかと思いますが、シンプルに美味しくいただけます。

参考URL:失敗なくからっと揚がる行者ニンニク天ぷら

まとめ

山菜取りには、毒草と見分けるスキルが必要です。

うっかり誤食して死んでしまったら元も子もありません。

食べてしまった場合はすぐに吐き出し、病院に行かれることをオススメします。

行者にんにく自体は、一度食べると癖になる美味しさがありますので、是非スーパーや道の駅などで見かけたらお試しください!

 

いわしは刺し身、塩焼き、フライ、天ぷら、酢の物、煮付けなど美味しい食べ方がいっぱいのお魚です。

赤みの青魚で、DHAやEPAなどの不飽和脂肪酸を豊富に含んでいて、栄養満点です。

そんなイワシの情報をまとめました♪

イワシの旬は夏!

イワシはいくつか種類がありますが、流通量が多い”マイワシ”の旬は、初夏から秋にかけて美味しい時期となっています。

イワシの語源は、陸に上げると弱って腐りやすいことから「よわし」と呼ばれ、それが変化したという説があり、鮮度がとっても重要な魚です。

また、イワシの稚魚のしらすも子供から大人までとっても人気の食材です。

イワシの鮮度の見分け方

マイワシはイワシの中でも一番大きく成長します。

大きいもので30センチに達する個体もあります。

 

せっかくですから、大きくて美味しいイワシを選びたいところ。

鮮度を見極めるにはいくつかポイントがあります。

鮮度の見極め方を解説している動画を紹介します♪

イワシの捌き方

イワシの捌き方動画をいくつかピックアップしてみました。

見てるだけだと簡単そうに見えますが、私は苦手なので、スーパーの鮮魚コーナーでお願いしちゃいます(笑)

三枚おろし

お刺身などには三枚おろしで。

これができると、料理できるって感じがしますね。

手開き

フライやミンチなどにする時は、簡単な手開きで♪

イワシの栄養素 DHAとEPA

イワシにはDHAとEPAが豊富に含まれていると、冒頭でお伝えしました。

DHAとは、ドコサヘキサエン酸の略で、脳や、神経細胞に多く存在し、脳の活動を活性化したり、維持したりする働きがあります。

EPAとは、エイコサペンタエン酸の略で血液の状態を健康に保ち、血栓ができにくくしたり、高脂血症を予防するなど、血液をサラサラにする働きがあります。

 

DHAとEPAは、オメガ3脂肪酸といわれ、人間の体内で合成出来ない必須脂肪酸です。

また、イワシペプチドと呼ばれる、タンパク質を酵素によって分解した健康成分もありますが、こちらはサプリメントなどで摂取するほうが望ましいといわれています。

イワシペプチドには、血圧の上昇を抑える働きがあります。

 

 

 

イワシのおすすめレシピ3選

栄養豊富なイワシでも、DHAやEPAは空気に触れると酸化が激しく、効果が弱まります。

緑黄色野菜と組み合わせて食べることで、効率よくDHAとEPAを取り入れることが可能です。

イワシのソテー 夏野菜ソースのせ

イワシのソテー★夏野菜ソースのせ DHA EPA

 

イワシと夏野菜を一緒に取ることが出来て、DHAとEPAも効率よく摂取出来ます♪

参考URL:イワシのソテー★夏野菜ソースのせ

イワシとトマトのパスタ

缶詰で超簡単♪イワシとトマトのパスタ DHA EPA

先日、パスタは太らないことが判明しましたので、GI値の低いトマトと一緒に、美味しくいただけます。

参考URL:缶詰で超簡単♪イワシとトマトのパスタ

イワシの酢の物

イワシとごぼう・ピーマンの酢の物♪ DHA EPA

 

イワシ定番酢の物です。

食物繊維たっぷりなごぼうと人参、ピーマンのの酢の物。

パプリカを加えると緑黄色野菜が増えますし、酢と相性もいいので◎

参考URL:イワシとごぼう・ピーマンの酢の物♪

まとめ

健康ブームの日本ですが、青魚は頻繁に摂取しにくいところです。

旬の美味しい夏の時期に是非味わっていただき、栄養をつけて夏を乗り切ってもらいたいと思います。

糖質制限ダイエットで目の敵にされているパスタが実は、同じ炭水化物でもご飯やパンとは違う健康食品だと言うことがわかりました。

イタリア料理のパスタは「ダイエットの大敵」と言われてきたが、パスタを食べても太らないという研究結果が発表され、話題になっています。

今日はその真実を追っていきます♪

 

パスタが好きでもダイエットのために我慢しているあなたに必見!

太らない食べ方と、ダイエット中でも食べれるオススメパスタレシピ5選を紹介していきます。

パスタを食べても太らないのは本当?

ご飯やパン、うどん、パスタなどの主食は炭水化物は多く含むことから太りやすいと言われてきました。

その中でも、糖質を控えた糖質制限ダイエットが流行しています。

 

しかし、今回発表された研究結果を見ると、糖質の源として他の炭水化物と一緒に目の敵にされていたパスタが、実際は食べても太らないどころか減量にも良いことが研究で明らかになったのです。

カナダの研究チームによると、GI値の低い食品であることが重要とのこと。

GI値ってなに?

食事をすると、摂取したものは体内で『糖』になり血液中を流れ、血糖値が上昇します。

作られた糖は体を動かすエネルギーになりますが、急激に増えると『インシュリン』とうホルモンが血糖値を下げるために分泌されます。

インシュリンには脂肪を作る働きがあるので、肥満の原因になるのです。

インシュリンの分泌を抑えるには、急激な血糖値の上昇を抑える食事が必要なのです。

 

そこで目安になるのが『GI値』です。

GI値とはグリセミック・インデックスの略で、その食品の血糖値の上昇するスピードを図ったもので、GI値が低ければ血糖値の上昇も遅くなり、インシュリンの分泌も抑えられるのです。

インシュリンが抑制されれば脂肪になりにくいってことですね♪

 

そもそもパスタは太りにくかった!

乾燥パスタは意外にもGI値が低い食べ物だということが判明。

つまり、パスタを食べても太らないというのはそもそも間違っていないのです。

 

炭水化物のGI値 食パン 95
白米 88
うどん 85
玄米 55
パスタ 41

ダイエットには乾燥パスタ!

ダイエットにオススメなのは生ぱすたより乾燥パスタ!

その理由は原料の『ディラムセモリナ』という小麦粉にあります。

ディラムセモリナには糖をはじめ、タンパク質、ビタミンB群、鉄分など代謝に必要なものを含んでいます。

 

しかし、クリームやバター、オイルを大量に使うなど、脂質の多い料理となるとインシュリンが大量に分泌されますから、カルボナーラなどは避け、あっさりとした脂質の少ないものを選びましょう。

けっしてドカ食いをしたりセず、サラダやスープをつけるなど食べ合わせや食べる順番を来にしましょう。

オススメパスタレシピ5選♪

血糖値の上昇の少ないレシピをまとめました。

野菜の中でもじゃがいもや人参はGI値が高いので注意が必要です。

1.ツナと玉ねぎのにんにく醤油パスタ

ツナと玉ねぎのにんにく醤油パスタ

玉ねぎ、にんにく、ツナをお出汁で軽く煮込んでパスタと和えた簡単レシピ。

ツナ缶は油を絞って使いましょう。

参考URL:☆ツナと玉ねぎのにんにく醤油パスタ☆

2.ほうれん草ベーコンバター醤油パスタ

ほうれん草ベーコンバター醤油パスタ

ほうれん草は野菜の中でもGI値が一番低い野菜です。

バターは控えめに。

マーガリンのほうがGI値が上です(´・ω・`)

参考URL:ほうれん草ベーコンバター醤油パスタ♡簡単

3.トマトソースのワンポットパスタ

超簡単!トマトソースのワンポットパスタ

トマトソース、しめじ、キャベツもGI値が低いので相性のいいレシピです。

牛乳もGI値が低いので問題ありません。

ベーコンはほどほどに・・・。

参考URL:超簡単!トマトソースのワンポットパスタ

4.ひじきの和風パスタ

ひじきの煮物の残りで☆美味しい和風パスタ

ひじきもGI値が低い食べ物ですから相性がいいです。

このレシピはひじき意外は調味料のみですので、お昼の時短レシピとしても良さそうです。

参考URL:ひじきの煮物の残りで☆美味しい和風パスタ

5.キャベツとあさりのパスタ

キャベツとあさりの旨味パスタ

キャベツもあさりもGI値が低い食べ物です。

キャベツのパスタは美味しいのでオススメです。

参考URL:キャベツとあさりの旨味パスタ♬

 

まとめ

パスタには色々な種類がありますが、他の炭水化物が多い食品に比べてGI値が低い点は共通していますが、乾燥パスタが一番オススメです。

食べ方を工夫して、上手に付き合っていきたいですね。

ただし、食べ過ぎは禁物ですので注意しましょう。