横浜市の共同住宅水道申請業務

水道申請

2017/4/3

はじめての横浜市の申請業務

実は横浜市の申請はこれが初めてとなります(笑)

「県水に比べるとあまり細かくないし、簡単だからやってみて!」

と言われ、やってみることにしました(´・ω・`)

今日は横浜市のポイントをまとめることにします。

捺印書類関係

おなじみの書類です。

これがないとはじまりません。

横浜市は書類が非常に多く厄介な点もありますので、整理しておきましょう。

もらい忘れがあるとクライアントに迷惑をかけてしまいますので、しっかり準備することが大切です。

  1. 給水装置工事申込書
  2. 使用予定水量申請書
  3. 給水装置所有者変更届
  4. 道路掘削跡路面復旧工事履行誓約書
  5. 道路占用手続き委任書

4と5は掘削がある場合に必要です。

また、調査の段階で台帳請求がまだの場合は委任状も併せてもらっておきましょう。

必要書類

捺印は必要ないが、提出しなければならない書類がてんこ盛りです。

こちらがほぼメインになりますのできっちりおさえてください。

  1. 給水申込書
  2. 給水装置使用中止・廃止届
  3. 道路掘削申請手続き申込書
  4. 道路掘削跡路面復旧工事施工者確認書
  5. 建築確認済書

今回は既設メーターを減径しているので添付してませんが、同口径で再使用する場合は『給水申込書(再開)』が必要です。

申込者が横浜市以外の住所の場合は『代理人選定(変更)届け』が必要になります。

給水申込書は倉出しメーター分必要です。1枚作ってコピーするのがいいでしょう。

なかなかボリューミーですのでしっかり確認しましょう。

図面の描き方

横浜市の場合は赤線を使用しません。

すべて黒線になりますので楽ですね(笑)

ただし、細線と太線で判断しますので、新設以外は細線で描きましょう。

 

水栓もすべて△マークで▲は使用しません。

そのかわり、各水栓に番号を割り当て、『単水栓3個』『混合栓4個』『ボールタップ2個』のように記載します。

また、給湯器の型番が検査でも必ずチェックされますので、現調の際はしっかり確認しましょう。

減径は△で縦管も▲で表現しますので、水栓と混同しないよう形を変えて工夫しましょう

 

ここで注意点がありまして、既設管部分には当時の工事番号をふらなければなりません。

ですので、調査の段階でメモを取るか、台帳請求をしていなければ書けませんので、忘れずに調査してください。

 

図面に関してはほぼ平面図です。

取出~メーターまでの立面図は必須ですが、そんなに難しいものではありません。

共用栓のメーターはΦ13ですが、前後の継ぎ手はΦ20になってます。

袋ナットの部分だけがΦ13になっていますので、間違えないようにしてください。

私は全然知らなくて、竣工間近で焦りましたが、材料屋さんが知っていたらしく危うく事故は免れました(笑)

横浜市水道申請サンプル