春から夏が旬のアジの美味しい食べ方とオススメレシピ3選!

暮らし

2018/5/2

春から夏が旬のアジの美味しい食べ方とオススメレシピ3選!

アジは刺身、フライ、塩焼きなど様々な食べ方があり、余すことなく食べられる。

また、一年中食べられる魚ですが、旬の時期はあるのでしょうか?

今回はアジの情報をまとめてみました。

アジってどんな魚?

アジはアジ科アジ亜科に含まれる魚の総称で、日本ではマアジを指すことが多く、他にも多くの種類があります。

アジ科の魚として、マアジ、ムロアジ、マルアジがある。

マアジは暖かい海を好む回遊魚で、暖流にのって北海道から日本周辺を回遊している。

 

日本沿岸の内湾に住み着いたものを”瀬付きアジ”といい、

外洋を回遊した”回遊のマアジ”と分けられ、それぞれ旬が違うという。

マアジの旬の時期

”回遊のマアジ”の旬は、九州は3月頃、駿河湾沖は4月ごろ、房総沖は5月頃、三陸沖は9月頃が脂がのっており、美味しいといわれる。

一方、”瀬付きアジ”は春から夏にかけて旬を迎える。

 

瀬付きアジは、回遊のマアジと比べ、身の厚みと幅があり脂がのっている。

中には表面が黄みがかり、光り輝いている「金アジ」というブランドもある。

アジの鮮度と見分け方

マアジの鮮度の見分け方を知り、美味しいマアジを食べよう♪

やはり、魚の鮮度は目で見分けるのが一番である。

目が澄んでいて、盛り上がっている物がいい。

他にも見分け方があるので、動画でポイントをおさえよう!

  • エラの内側の赤いものを選ぶ
  • お尻がしまっているものを選ぶ
  • 頭が小さく身が厚いものを選ぶ

アジの捌き方

アジを購入したらそのまま冷蔵せずに、エラと内蔵を取り、水洗いした後に保存してほしい。

なぜなら、鮮度が落ちるだけでなく、内臓にいるアニサキスという寄生虫がいた場合、身の方にまで移動してしまうからだ。

大名卸し

大名卸しとは、三枚におろすやり方の一つで、中骨のない2枚の身と中骨の三枚におろす。

三枚おろしに比べ、骨に身が多く残る贅沢なおろし方からこの名がついた。

フライ用 背開き

簡単そうに見えて難しそうです・・・。

干物用 背開き

アニサキスとは?

魚介類に寄生する寄生虫で、度々食中毒で話題となるほど一般的な虫です。

サバ、サケ、サンマ、アジ、イカなどに寄生する事が多く、食べてから数時間から数十時間で発症することが多い。

また、刺し身などからの感染リスクが多いのが特徴です。

 

アニサキス自体に効く特効薬はなく、開腹か内視鏡でアニサキスを摘出することで回復します。

食中毒とは異なり、胃液のみの嘔吐で、下痢が無いのが特徴。

 

予防には、60℃1分以上の加熱または、-20℃以下で24時間以上の冷凍がよい。

よく噛んで食べるや、薄く切る、薬味などでは予防出来ないので注意が必要。

アジの美味しく食べられるおすすめレシピ3選

アジの美味しい時期に、美味しく食べられるオススメのレシピを探してきました!

ぜひ、作ってみてください♪

衣サクサクのアジフライ

簡単!中身ふっくら衣サクサクのアジフライ

やっぱり王道のアジフライ♪

つくレポ800件の大人気レシピ!

参考URL:簡単!中身ふっくら衣サクサクのアジフライ

アジの南蛮漬け

あじを揚げずにさっぱり!あじの南蛮漬け

油を使うのは面倒!

このレシピなら揚げずに南蛮漬けができちゃいます♪

参考URL:あじを揚げずにさっぱり!あじの南蛮漬け

アジのチーズパン粉焼き

ふっくら鯵のチーズパン粉焼き

フライパンでできる簡単アジフライ♪

ハーブとチーズの香りだけでソースなしでも美味しい!

参考URL:ふっくら鯵のチーズパン粉焼き

まとめ

一年中食べれるオーソドックスなアジでも旬を知ることで、もっと美味しいアジが食べられます♪

また、中骨は油で揚げればカリカリとした食感で、お酒のおつまみにもでき、余すことなく食べられる魚です。

夏まで美味しい時期ですので、ぜひ食卓に並べてみてはいかがでしょうか?